W. 太陽を巡るアンソロジー

1. 日本神学連盟関係書籍(その1)

 この項では太陽を巡る秀逸な章句を引用羅列し、読者の便宜に供したいと思います。
 以下は、本研究会の前身である日本神学連盟から発行された書籍からの紹介です。内容的に重複しているところが 多いですが、微妙な違いに注意を払っていただけたらと思います。なお、文中の太字は引用者によるものです。

(1)「『般若心経』の革命」(中野裕道、元就出版社、平成5年11月)

 太陽の光線は「光」と「熱」とに分けて観察できるが、切り離せないものである。日本流に言えば太陽神になるが、「光」が智慧に当り、「熱」が慈悲に当る。が、これは単なる譬喩ではな い。和魂も神格を得ると神徳を顕現して、知(智慧)と情(慈悲)との働きを示現するのが恰か も太陽の如くであり、それが奇・幸のニ魂の働きに他ならない。(同書233頁)
  (注) 神道では表層の顕在意識のことを荒魂(アラミタマ)と言い、深層の潜在意識を和魂(ニギミタマ)と称していますが、実際は別々の魂が一 体となってこの世に生まれ、この世に顔を出している方を「荒魂」、背後にいるのを「和魂」とするのが正しい見方です。(この和魂は守護霊や背後 霊とは異なります) ここでは、通常の潜在意識という意味で「和魂」なる言葉が使われていますが、より心霊的な意味合いが込められています。
 「奇・幸」は奇魂(クシミタマ)と幸魂(サキミタマ)のことで、和魂の働きを表しています。奇魂は智慧に、幸魂は慈悲に該当します。神道家はよく 「一霊四魂」と言いますが、この場合の「四魂」は荒魂・和魂・奇魂・幸魂のことであり、四魂を同列に扱っています。しかし奇魂と幸魂は和魂の作 用を表したものですから、実態としては二魂と見るのが正しいようです。

(2)「脱カルマの鎮魂法」(中野裕道、泰流社、平成9年1月)

 わが国を「日本」と称するのは"ひのもと"からきたものである。「ひ」とは「霊」の義であるから、霊の元という意味になる。即ち「神」という義に他ならない。
 われらの祖先は古い昔、太陽の中に神界を見たようである。そして、自分たちの霊は太陽の神界で生れてこの地上 に降り、やがては修行を終えて太陽神界に還りゆくものと考えたようである。
 江戸時代の国学者・平田篤胤は、太陽神界の提唱者であったが、面白いことに神界を太陽の内側に見ていた。即 ち、地球上では植物が表面に繁茂し、天空に向って炎の如く伸びていくが、太陽ではそれとは逆で、植物が内側に成 長するものと見ていたらしい。これは太陽空洞説と言ってもよいかも知れないが、篤胤にはSFめいた空想を愉しむ癖 があったものであろう。
 成層圏で見る太陽は白い球であり、灼けた火の塊には見えないと言った人がいる。太陽から発するエネルギー放射 線が、空中の塵芥に衝突し、摩擦して光と熱を発し、人間の眼に灼熱した火球として映るのかも知れない。神界に訊ね ると、篤胤の説は正しいという。
 私たちの霊魂が想念体として動き回るようになると、非常に精妙な霊体となってしまうために、太陽の外壁を通り抜 け、その内部に入ることができるらしい。そのうちに想念体が神体として完成すると、太陽の中に定住することになる。 しかも、時間と空間は超越した環境なので、神界では古い魂も新しい魂も同じ場所に存在し、相互の交流を妨 げる何の障壁もない。即ち、神界には下界のような階層や段階はないということであって、すべて同じレべルで 自由を謳歌しているものと想像したらよい。
 以上はあの世に存在する霊魂の場合であるが、この世に肉体をもつ荒魂としても、想念体はおろか神体までも成就 することができる。したがって、その境地に到達すれば神界との出入りは自由であり、肉体にあるときでも神界との通 信は可能となるわけなのだ。
 太陽の世界から高級神霊がこの世に誕生してくるというケースが、恐らく天孫降臨の神話として変形したものであろ う。要するに、これは託胎神話と見るべきものである。この天降りには思いがけない不測の障害が発生する惧れもある ので、霊体を真床覆衾(まとこおうふすま)に包んで外気から保護したと伝えられているのは、その周囲にバリヤを張り回 らせたものとも考えられる。(同書287〜289頁)  

 (注) 霊界の構造は唱える人によりまちまちで、中野師が解明されたところによりますと、神界・想念界・狭義霊界・幽界・地獄界の5つに分ける のが正しい捉え方です。各霊界には所属するのに相応しい霊体が必要で、神界の霊には神体が、想念界の霊には想念体があります。
 霊には実態がないかの如くに受け取られることが多いですが、全てのものには密教で言う「体・相・用」があり、「相」に当るのが霊体です。高級 霊の本質は光に近いもので、これが「体」に当ります。
 地球が空洞であると言う説を最近よく見かけますが、衛星である月の方は空洞の可能性が昔からささやかれています。そうすると中心の太陽が 空洞であっても可笑しくないわけです。この辺の謎はそのうち解けてゆくことでしょう。

(3)「古神道の鎮魂法」(中野裕道、泰流社、平成9年7月)

 もし人間が帰幽して、見えざる世界に行ってしまうと、大抵は現界に相当する幽界に落ちつくものである。すると、この世と違ってあの世の寿命は長いし、この次いつ再生できるかは誰 にも判らない。そして神になろうとするには、更に霊界・想念界を経由して行かねばならない から、それこそ気が遠くなるほど長い旅路と思ってよいだろう。
 ところが、あの世と違ってこの世では、神界は甚だ近いのである。
 何故かというと、神界は毎日われらの前に厳然と姿を現しているからである。このように私が言っても、皆さんは恐ら くピンとこないであろう。それどころか、言われている意味が全く判らないに違いない。そこで、説明を加えることにしよ う。
 高天原という神の世界は、天上の空間にあると言ったのは国学者の本居宣長であった。しかし同門の平田篤胤は直 接に師事したわけではないが、師の説を更に一歩進めて、

   偖、天つ日やがて謂ゆる高天原にて、天照大御神、こを所知看(しろしめ)し、皇産霊大神また他、天つ神たちも、往   (をり)に集ひ給ふ御国なる。(古史伝)

 と言って、太陽そのものを高天原(神の世界)であると言挙げしたのであった。
 かく言えば現代の人々なら、太陽は灼けた火球にすぎないではないかと反論することであろう。そのように思えば、神 と雖もこのような天体には棲めるものではあるまいと、このように考えるのが、科学の洗礼を受けた近代人の常識とい うものであろう。
 ところが、篤胤の空想は更にエスカレートしてゆく。曰く、

   天にもこの国の如く国は有て、高天原とは其を云ふなるを、此大地にある国はみな地の外表(うはべ)に属(つ)きたる   を天にある国は、内裡(うちべ)に属きたりとは思はる。(霊能真柱)

 これを現代語に直すと、太陽という天体にも国は存在するので、これを高天原というのだけれども、地球上に存在す る国は大地の外側についているのに、太陽ではその内側について存在するのだという意味である。
 これでは近頃のSF小説の発想と大して変わらない。当時としてはまことに斬新であり、奇抜な説であって、聞く者が幾 たり同調したかは想像もできない。今もってこの説をまともに採り挙げている人は誰もいないし、恐らく皆が皆、首を捻 るに相違ない。
 太陽の内側にあるという高天原では、樹木は天上に伸びるのではなくて、太陽の中心に向かって成長してゆくという のであろうが、その中心志向というところでハッとした。
 成程、地上の樹は大地に根を降し、太陽に向かって伸びてゆく姿と見るならば、太陽にあっては中心に向って 伸びてゆくと考えたほうが道理に適っているであろう。篤胤も恐らくそのように考えたものに違いない。目ざす方向 は太陽神界の中心部なのである。
 それは確かに理由のあることに相違ない。中心志向は宇宙天体の原理と思うべきだろう。地球は太陽を中心に公転 し、月は地球を中心に公転する。中心に位置する天体のほうが、より高級であることは言うまでもない。だから月 は地球よりも下等な天体である。故に太陽と月が同じくらいの大きさに見えるからとて、月を崇めるのは邪道で あろう。
 わが国は日本であり、太陽信仰の国と言ってもよい。だが、インドは月氏と称し、その国号は日本の古文書にも見え ているし、今もって毎月十五日には月の祭典を行なっているのは、こちらから見ると亡国の兆しのように思われてなら ない。(同書305〜307頁)


 私たち人類は地球上に棲息しているが、その地球は西から東へ回転するため、必ず東の空から日の出が拝める。 それは人間が地球の上に乗って、太陽の方向に進んでゆく姿勢であって、それは積極的に太陽の光熱を受け容れる 状態と見てよいものである。
 しかし、太陽が西へ沈むときはその反対であって、地球の上に乗った人間が太陽より遠ざかることになるから、西天 に没する夕日を拝むことは不吉の兆しとされる。何となれば、対象物である太陽と一体化することにより、こちらの精力 を吸い取られるからであって、それは占ってみるまでもなく凶と言えるであろう。
 このことは、フィリピンの心霊手術師、ベルヒリオ・グチャーレスも言っていたことであって、私だけの見解ではなく、意 外なところに同意見の人もいるということだ。
 ところが、インドは灼熱の国であるから、昇る太陽よりも沈む太陽を懐かしむ気持ちがあったかもしれないと思うが、 だからとて夕日をモチーフにした「日想観」が、『観無量寿経』に現れたというわけではない。これは西方に弥陀の浄土 を観想せしめんとの方便によったものらしく、これをもって、太陽信仰の系列に入れるわけにはゆかない。
 それに、阿弥陀如来への信仰は仏滅後のことだから、その内容には問題があるし、それにしても、太陽の裔をもって 任じていた釈迦族の聖者が、落日をもって西天信仰の方便としたということは考えられない。インドはその昔、月氏とも いわれて、日本でも古い文献にその国名が登場する。わが国とは風俗・習慣など逆であることが多い。
 もし日没の太陽を礼拝して、心境がとかく厭世的・悲観的になることがあるものとすれば、正ではなく負のエネルギー を受けたことになるので、これはまともな太陽信仰ではないと言える。
 太陽は火の系統に属し、月は水に深い関係がある。日本とインドはまさしく対極的といえよう。(同書334〜335頁)

 (注) 夕日を拝むことは不吉とされていますが、これと関係することが『日本語はなぜ美しいのか』(黒川伊保子、集英社新書)の中に書かれてい ます。人間の脳は地球の自転と公転を感知しており、東を向いたときと西を向いたときでは意識が違うというのです。この考え方は古代インドの 「ヴェーダ」にも取り入れられており、そのように家屋が建築されていたようです。東を向くと意識が活性化し、西を向くと意識が沈静化するという人 間の生理を元に家が設計されていたのです。
 古代インド人にはこのような智慧があったのですから、西天信仰に走ったのは堕落ということになります。夕日はきれいでロマンチックかもしれま せんが、凝って拝んだりすると運勢を狂わせる危険性があり、避けた方がよいでしょう

(4)「魔界の研究」(武市安弘、コアラブックス、平成9年7月)

 それでは、天日(太陽)の世界はどんな様相かということになるが、篤胤によればこの地球上とほとんど変らないという見解であって、
   天ツ神ノ坐マス御国ナルガ故二、山川草木のタグヒ、宮殿ソノホカ万ノ物モ事モ、全(もはら)、皇美麻(すめみまの)命ノ 所知看(しろしめ)ス此ノ御国ノ如ク二シテ、ナホ勝レタル処二シアレバ、大方ノアリサマモ、神タチノ御上ノ万ノ事モ、此ノ 国土二有ル事ノ如ク二ナムアル、云々。(古史伝)

と言っているが、ただし、そのあり方はわが地上のそれとは趣を異にし、次のようであると述べるのである。
 
   天二モコノ国土ノ如ク国ハ有テ、高天原トハ其ヲ云フナルヲ、此ノ大地二アル国ハミナ地ノ外表(うはべ)二属キタル   ヲ、天二アル国ハ内裡(うちべ)二属キタリト思ハル、云々。(霊能真柱) 

 この意味は、つぎのようなものである。
 高天原にも、山川草木のあることはこの地上と変わるところとてないが、変わっているところといえば、地上とは逆 に、太陽の世界ではその内側にすべてが存在しているというのである。近頃のSF作家を煙に巻く大胆な発想で、驚くよ り他はない。
 太陽の表面は灼けつく高温度であっても、内部には神の世界が存在するのだと考えたわけであるから、天と地との逆 対応という論理にも適っているとはいえ、よくぞ思いついたと絶賛の辞を惜しまない。(同書22〜23頁)


 古来、世界中に太陽信仰はあったが、諸外国のそれは日本の伝統的な信仰と、意味内容が違うように思われる。で は、どこが違うかというと、日本の場合は太陽を神と見ながら、太陽神と血のつながりまでを考えていたことだ。
 インドでは月の信仰が今でも後を絶っていないが、太陽信仰もなかったわけではない。しかし、やはりその趣を異にし ていた。インドは暑い土地柄であるためなのか、朝日よりも夕日が歓迎されたようである。すなわち、昇る太陽よりも沈 む太陽への信仰が日想観として行われた事実がある。(同書24頁)


 それにしても、真の太陽信仰ならば、どんな拝み方をしてもよいというものではあるまい。そこにはやはり掟のような 規矩がなければなるまいと思う。
 その原則ともいうべきものは、東天に昇る旭日は拝んでもよいが、西天に没する夕日を拝むことはよくないということ でなければならない。
 その理由として、朝は地上の人間が地球の回転に乗って日に向かう形をとるが、夕方はその反対に太陽から遠ざか る形となるため、エネルギーを吸い取られるという考え方である。工学博士・関英男氏がこのことに詳しい。
 私自身もフィリピンの心霊手術を何回か見学に出かけたことがあるが、フェイス・ヒーラーのベルヒリオ師からも似た ような注意を受けたので、よくこのことを憶えている。
 インドには見ることは知ることであり、知ることは成ることである≠ニいう考え方が基本的にある。だから、太 陽を見ることは、自身が太陽と一如することを意味する。一如するとは一体化することであり、心の世界では そのものに成りきる≠アとでなければならない。だから、昇る太陽ならば旭日昇天の勢力を得られるが、沈む太 陽では自分自身が凋落して、易断でいう地下明夷(ちかめいい)の状態になりかねない。(同書26〜27頁)

 (注) 「地火明夷」というのは易の卦の一つで、上卦が「地」、下卦が「火」でできています。火は、ここでは日つまり太陽のことを表し、太陽が地 下にある状態を表しています。これはちょうど地平線の下に太陽が隠れてしまったことを象徴し、夜を迎え、世の中が暗くなったことを意味していま す。この卦は光明を失う卦ですので、原則として凶と判断します。人間は見ること聞くこと全て影響されますから、沈み行く夕日を見ていて厭世的 な気分になったらそれに見合う現実を引き寄せてしまうことになります。

(5)「21世紀への神道革命」(日本神学連盟編、コアラブックス、平成9年12月)

 信仰心のあり方といえば、「正しく、直く」というのが常識でしょうけれども、その前に先行すべき条件を、多くの人々は忘れているように思われます。
 それには「明るく、清く」というのが先決条件となる必要があり、次いで「正しく、直く」となるのが、順序ではない でしょうか。そして、そうなるためには心が光一元の世界へ向き直っていないといけません。
 それには、太陽神への帰投、すなわち全託が最もよい条件となり、効果的であります。
 何となれば、心が明るく清くなれば、自然に正しく直くもなる道理なので、それ以上に要らざる工夫をすること もなく、ただ絶大なる光明を素直に受けるだけでよいと思われます。
 要するに、人間の心に光がないという悪い条件が先行していたのでは、迷中の判断は是非ともに非ということ になるからで、暗いという状態が方向を見失った姿勢であることに問題があるわけであります。
 ミタマシヅメは、心の修行≠ナあることは、もはや繰り返すまでもありませんが、その意味では心のもち方・あり方 をいつも気をつけていなくてはならないわけです。又、そうあるためには前世にまで遡って、カルマの原点を絶つ必要が あるといえます。
 そして次第に脱カルマが進んでくると、必然的に太陽信仰に目ざめてくるもので、私は別に昔の習慣に従ったという わけではないのです。鎮魂法を修行しているうちに、自然にそうなってしまっていたというわけであります。
 古代の人々は、太陽を灼けた火の塊と見ていたわけではないと思いますし、「お天道さま」といって信仰の対象にして いました。その名残は今でも年配者の中に残っています。
 そして、私たちの先祖は太陽を神格化して、われらはその子孫であるという自覚をもっていました。それは祖先たちに とっては理屈ではなく、既定の事実として受け留められていたのだと思います。が、太陽信仰は世界中で決して珍らし いものではありません。
 しかし、祖先たちは太陽神との間に霊縁と血縁とを考えていたようで、前者が霊継(霊統)、後者が穂継(血統)という観 念でしたから、太陽神は明らかに祖神(みおやのかみ)でありました。
 太陽という天体を宗教的に見ますと、その光は智慧であり、その熱は慈悲と愛に当りますから、立派に礼拝の対象 ともなり得るわけにて、これは決して原始的で未開野蛮の宗教と見るべきものではありません。すべての生物は太陽の 光と熱とで生かされているのですから‥‥‥。
 もし世界中の人々が、このような太陽信仰に帰一したならば、宗教戦争などの起きない平和な国際情勢に一変する ことであろうと思われます。まだ人類の宗教意識は残念ながらそこまで到達しておりません。しかし、肝腎の日本人です ら無自覚に陥っているのです。
 神は見えざる世界の存在ですから、肉眼で見とどけることはできませんけれども、太陽神が明々白々の姿をこの現 界に顕現しているのだと受け留めれば、そこに宗教的信仰は成り立つという道理であります。
   (中略)
 もし鎮魂の修行が正しく行われていたとしたら、必ずやその修行者自身が太陽信仰の必然性に目覚めるのではない かと思いますし、私は太陽神への祈りが広く普及することを衷心より切望して止まないものがあります。(同書157〜159頁)

 (注) この部分は、「太陽信仰に帰一して鎮魂の境地を味わう」という一節をほぼ全文載せたもので、太陽信仰の必要性が簡潔に説かれていま す。文中の「迷中の判断は是非ともに非」というのは、迷っているときの判断は正しいように見えてもよい結果をもたらさないという意味で、修行未 熟のうちは何を思っても的外れとなる傾向があります。これは非常に厳しい教えですが、迷いの状態から一時的にでも醒めればこれが正しいこと が実感できます。そのためには明るくなることがどうしても必要です。


トップへ
戻る

2. 日本神学連盟関係書籍(その2)