2. 日本神学連盟関係書籍(その2)
(6)「続 魔界の研究」(武市安弘、コアラブックス、平成11年1月)
人間の霊魂が地球上で肉体をもつ限り、地球圏内にあるわけだから、これを地上霊界とい
ってもよいわけであり、その代り常に下へ引く重力の支配下にある。
しかし、公転する地球の中心に位置する太陽にも地球に対する引力は働いているので、霊魂もまたその作用を受け
るものと考えられる。そこで太陽を中核とする天上霊界の存在が認められるわけで、かくて霊魂は上と下からの引力に
牽かれる。
もし名誉・地位・財産、又は地上的権力のようなものに執着心の強い霊魂は、それだけスピリット自体が地獄
の引く力に抗しきれなくなり、死後に下へ堕ちる可能性があろう。その反対に、欲望と執着を消却し、精神界の
至福を求めんとする霊魂は、太陽神界の引力に牽かれて上昇するに相違ない。(同書26頁)
(注) 人間は地球上に住んでいますから、どうしても引力の影響を受けます。それに比べますと太陽の引力は地球上では弱いので、太陽神界の
力に牽かれて上昇する人は殆どいません。世間に流されて生きていますと下の世界へ堕ちることになり、そうなると中々上昇の機縁がつかめませ
ん。この世にいる内にできるだけ明るい太陽の光を浴びてそのご神徳を頂き、後々悔いを残さないようにしたいものです。
(7)「検証せよ、超能力!」(群松恵之介、コアラブックス、平成11年6月)
昔からあった最も原始的で普遍的な宗教現象といえば、世界中どこにでも見られた素朴
な太陽信仰を挙げることができる。それを、今あらためて見直したいのである。
神を理念神・自然神・人格神と分けてみると、太陽への信仰は自然神となるだろうが、もしこれを内在神と外在神とに
分けたときには、いうまでもなく外在神に当たることになろう。だが、このところに、そう言いきれない問題が存在する。
他民族の場合はさて措くとして、わが民族の祖先にとっては、太陽は客観的に存在する天体というものではなく、それ
が直ちに太陽神ともいうべき大神霊なのであった。自然神はそこで人格神に一変するのである。
そこには物質と精神との境界線は恰かもなきがごとくなのである。
だから、自然神でありながら人格神でもあって、のちには皇祖の天照大神までが太陽神と重なって、区別がつかなく
なるが、さりとて混乱したわけではない。
そうなると、皇祖がいつのまにか天祖のごとくにも考えられるようになり、その両面が明らかに看取されるところから、
田中治吾平師は古典の中に二柱の天照大神が存在することを指摘し、それが学位論文のテーマになったのであっ
た。
日本人はあまり頭脳思考には走らない性質だったので、どの程度まで自覚していたか知らないが、いつとはなく太陽
神を内観し自知するに至ったものと思われる。つまり心の中で、太陽を神として受け入れていたのだと思うのである。
高天原という神の国は、太陽の内側にあるといったのは、江戸時代の平田篤胤である。この人の発想は現代のSF作
家にも似たところがあり、高天原は天上の空間にあるといった師(本居宣長)の説を一歩進めて、太陽神界説を提唱し
たのであった。
こうなってくると、「六大無礙常瑜伽」といった真言密教の説を思い出す。
六大とは、地水火風空という物質的要素に識という精神的要素を加えたもので、それが互いに融通して障礙のないこ
とをいう。凡夫の身も六大所成であって、仏の六大と衆生の六大とが融即して間隔がないという、弘法大使(空海)の提
説である。
そうなると、太陽という天体も人間と同じように六大所成となるわけだから、太陽信仰が成り立っても決して不合理と
はならない。偈文に「瑜伽」とあるのはヨーガのことであり、「相応」と意訳されているので、この意味は説明するまでもな
い。
万物は生物でも無生物でも、六大というものによって成り立っているというのだから、物質の中には精神の要素があ
り、精神の中には物質の要素があるということだ。
だから、太陽という天体に太陽神という宇宙的規模の大神霊が宿っていると見ることには、何の不自然さもないし、こ
れが太陽信仰の基本精神であろう。(同書139〜141頁)
(注) 現代人は科学の洗礼を受けているので、太陽が神様であるというと笑って信じないでしょうが、物質としての太陽そのものを神と言っている
のではなく、そこに宿る神霊を指して太陽神と称しているわけです。我国の神社には御神体として様々なものが祀られていますが、昔の日本人は
その物体を神の憑り代として尊んだのであり、けっして物そのものを崇めたわけではありません。にもかかわらず、訳知り顔の学者たちが幼稚なア
ニミズムと蔑むのは、自分たちの無知を物語るものでしかありません。ここでは宗教的視点から太陽の性格が述べられており、この点を十分理解
して頂きたいと思います。
文中の田中治吾平師は既に故人ですが、かつて東京の練真道本院で鎮魂修霊法を指導していた人です。『天照大神の研究』という本を著し
て、天祖と皇祖という二柱の天照大神が存在するということを指摘しました。
(8)「仏教用語の正しい捉え方」(中野裕道、コアラブックス、平成12年9月)
天上霊界は太陽神界へ直結しているので、これを太陽霊系とも称するのであって、シャカ
族も「日種」といわれたごとく、太陽の裔という自覚を持っていたようであるから、魂の面では
日本人に近いといえるし、写真で見ても日本人の風貌とよく似ている。
釈尊の生まれた国は現在のネパールであるけれども、南方圏の国々とは違って、ヨーロッパ諸国の属領になってい
なかったから、インドの独立戦争には関係がない独立国だった。
シャカ族は釈尊の存命中に共業(ぐうごう)所感≠フカルマ(業)によって、隣国の攻略を受けて滅亡したとはいえ、日
種の権威は当時でも光り輝いていたことであろう。釈尊がこの地・この種族を選んで降生された理由はこのところにあ
ったわけだと思われる。(同書115頁)
・・・・わが国にあっては、神と人とは霊縁・血縁・地縁のつながりがあると見ているため、その民族共同体の中に一君
万民・共存共栄の中核体として天皇家を仰いできたので、そのため諸外国とは国の成り立ちがどこか本質的に違うと
ころがある。
そして、霊統のことをヒツギ(日継)と称して、日嗣とも当てるが、ヒは元来「霊」の意味であるから、霊継(嗣)が
原意であろう。が、太陽神の子孫という意味から一天万乗の大君を日嗣の御子ともいったものと思われる。血
統のほうはホツギ(穂継)と称した。(同書127頁)
・・・・気になることは、大日如来は宇宙の理体を神格化したものというから、人格神というよりも理念神というべきで、
想像の産物としたら実在性は乏しいと言える。だが、実際には祈れば応える存在があって、別のものが大日如来を名
乗ることがある。
しかし、それはある種の霊物が人間の要求に応えて詐称する場合であるから、騙されてはならない。理念神はこのよ
うに利用されやすいものである。
それに大日如来は、太陽に擬して想定されたものなのであるが、神道でいう太陽神とは違うのであって、このことは
密教家がそう言っているのだから間違いはない。(同書201頁)
(注) 霊界は五段階に分れますが、地獄界・幽界・狭義霊界の三つを「地上霊界」、狭義霊界・想念界・神界の三つを「天上霊界」と称していま
す。太陽の引力に牽かれる割合が多くなりますと、天上霊界入りすることになります。狭義霊界がダブっていますが、この霊域は非常に複雑な性
格を持っており、両世界が交錯しています。狭義霊界は大きく二つに分れ、上段の方は天上霊界に属します。
大日如来を名乗る霊もいますが、この世でも人を騙す手合いは幾らでもいますから、あの世にもそうした霊はたくさんいます。だから霊の言うこと
をうかつに信じてしまいますと、とんでもないことになりかねません。これを避けるためは、審神(さにわ)の知識と経験が必要です。
(9)「女の般若心経」(中野裕道、コアラブックス、平成14年3月)
太陽崇拝は日本だけでなく、世界中で各地に広く見られる普遍的現象ですが、その事情を
よく調べてみると決して一様ではなく、内容はどれも同じレべルではあり得ません。
それこそ幾つもの段差があり、幼稚なものから理性で割り切った高級なものまでありますから、そうなると十把一から
げには扱えなくなるでしょう。
それに、一切の生物を育てる太陽の光と熱とを神格化することには、必然の根拠があるわけですから、一概に見下
げると言うのは、聊か短見に属することだといえます。
近代の科学者は、太陽信仰のよって来たる必然の根拠を盲点に入れて、あまりにも無関心ですけれども、私などは
もし世界の宗教を統一しようというのならば、太陽信仰をその原理とするのが最もよいとさえ考えているほどです。(同書
28〜29頁)
太陽は地上から見ると黄金色ですが、早朝や夕刻に厚い空気の層を透して見ると赤色に見えます。しかし、空気のな
い宇宙の空間、つまり成層圏にまで脱け出して見ると、真ッ白い光の球に見えるということです。これは何を意味するで
しょうか。
白い色というのは、あらゆる色を綜合したものですから、それ故に、虹の色もこの白い色から分れたものと言えます
し、だから、その七色も還元すれば白色に戻ります。
地上で見る太陽と、成層圏で見る太陽とが、同じものでありながらも色が違うというのは、見る人間の立場によること
で、時・処・位の相違からさまざまな色に見えるというだけです。それぞれ正しく見ているのですから、違っていても錯覚
ではありません。
だから、物を見るという場合には、何事でもその次元差ということも考慮すべきです。(同書131頁)
・・・・私たちにとって太陽という天体は、すべての生物を生かしている存在であるから、どうしてもなくてはならぬ存在と
して、昔の人は「お天道さま」と崇めました。
その放射しているところの光は智慧であり、熱は慈悲と愛に当るというのは宗教的解釈ですが、これは決して単なる
譬喩ではありません。太陽のエネルギーには、万物を生成・化育する偉大なる力が含まれているからです。
そこで、私たちの祖先は太陽を「お日さま」と言って、神のように崇めて礼拝の対象にしました。これが日本における
太陽信仰です。
江戸時代の国学者・平田篤胤は、高天原(たかあまはら)という神の世界は、漠然とした宇宙空間にあるのではなく、太
陽の内側に存在するのだと主張しました。しかも、この天体の中は空洞であって、樹木は内側に向いて生えているとい
うのですから、SF作家も顔負けです。
平安朝の頃、高野山で真言密教の宗派を開いた弘法大師・空海は、六大縁起という世界観を提唱しました。それは
従来の地水火風空という五大の上に、さらに識大という精神的要素を加えて、物質と精神とが相即相入して、万物が成
り立っていると見たものです。
このような見方を、太陽というものに投影してみると、太陽は物質的存在であると共に精神的存在でもあることにな
り、それが太陽神という考え方にもつながります。
この六大縁起論は、物心一如・色心不二などという考えかたを合理的に理論化したものです。
それは万物をすべて生きものと見る画期的な宗教的世界観ともいえましょう。(同書140〜141頁)
(注) 「高天原」という言葉は古事記の冒頭に出て来ますが、これは「たかあまはら」と読むべきで、そのように注が付されています。それにもか
かわらず「たかまのはら」と読んだり、酷いのになると「たかまがはら」と読み仮名を振っているものもあります。「まが」は「禍津日(まがつひ)」に通
じ、意味がよくありません。本来の「たかあまはら」は、50音図の最上段だけで構成された言葉で、神々の住む高貴な世界を表しています。このよ
うな言霊が込められているのですから、正しい読み方を守るべきでしょう。
(10)「新釈『般若心経』入門」(中野裕道、コアラブックス、平成14年11月)
太陽も地球も天体であるから、二ュートンが指摘したように万有引力≠ネるものがある。
それが天体間にも引力として作用することは言うまでもない。
これをスピリチュアリズムで解釈をすると、地球の重力とは地獄≠ェ下へ引く力と見てよいし、太陽の場合は神
界≠ェ上へ引く力と見て差支ないであろう。どちらの力に左右されるかは銘々の問題であって、それぞれの心のもち方
によることである。
例を挙げていうと、地上霊界の中での幽界では、何といっても地獄の引力しか作用しないから、不断の求道心をもっ
て向上を図らないと、死後に下へ堕ちる惧れがあろう。
ところが、天地の分岐点にも相当する狭義の霊界にまで向上すると、初めて太陽神界から上に引き上げようとする力
が働くために、個体には救済の可能性が見えてくる。作用する力は、その地点から向上するにつれて、益々大きくなっ
てゆくことだろう。(同書165頁)
(注) 現代人は、一部の人を除いて死後の世界の存在を信じていません。死後の世界を実証する証拠がたくさん揃っているのに注意を向けよう
としないのは、それが時代の風潮だからでしょう。しかし時代の風潮にかかわらず、あの世は厳然と存在します。信じない人でも死んだらあの世へ
行くのですが、死に際のショックで昏睡状態に陥るのでそのまま眠り続けます。そのままの状態で行けるならよいのですが、いつかは覚醒すると
きが来ます。そのとき自分の境遇の惨めさに気づき、後悔することになるでしょう。そうならないよう、生きているうちから太陽信仰に目覚め、少しで
も太陽神界の牽く力に預かれるようにしたいものです。