T. 科学から見た太陽の研究
2. 最新研究が明らかにした太陽の姿

  (1)太陽には海も火山も存在する

 現代の天文学では、太陽はガスを主成分としているとされています。太陽の99.9%は水素とヘリウムから成っており、 これらが核融合して輝いているというのです。しかしこの説には幾つかの矛盾があります。
 太陽の中心部で熱核融合が行われているならば大量のニュートリノを放出するはずですが、実際には本来必要とさ れる半分以下の量しかニュートリノは観測されていません。
 またこの場合、中心部から離れるに従って温度が低くなるはずですが、光球の温度が約6000度であるのに対し、そ の外側の彩層は1万度、一番外側のコロナに至っては100万度以上もあります。それに太陽黒点は4000度位で、周りよ り温度が低いので黒く見えるのですが、この太陽黒点は太陽の表面から奥深く窪んだところにあります。
 つまり常識とは逆に、太陽は中心部から離れるにつれ温度が高くなるわけです。勿論、表層部分だけの話ですが、こ れは一体どういうことでしょうか? これらの謎は核融合説では上手く説明できません。

「太陽地球人」HPより)
 地球と同様、太陽でも地震が生じており、これを「陽震(日震)」と言います。ほぼ5分おきに大きな陽震が起きること から「5分震動」とも呼ばれています。
 1992年1月から1994年8月にかけて、英国のバーミンカ゛ム大学のチームがこの5分震動を元に太陽内部の構造を分 析しました。地震の伝わり方を解析すれば、内部の構造が判るのです。
 太陽も自転しており、その自転速度は赤道付近で約27日(宇宙背景で約25日)、極付近は約32日(宇宙背景で約30日)とさ れています。奇妙に見えますが、ガス体なので動きに差が出るのです。地球上の大気の速度も緯度によって違います から、太陽でも同様のことが起きているわけです。
 ところが観測の結果、太陽の光球の下にある対流層の自転速度は、緯度に関わらず一定であることが判明しまし た。別の言い方をすると角速度が一定だったのです。これはガス層では有り得ない状態です。
 この観測結果は、『太陽の謎とフォトンベルト』(飛鳥昭雄・三神たける、学習研究社)の記事によったものですが、結論として 太陽が地球のように堅い地殻で出来ているとしか考えられないと記されています。一般の人には驚天動地の結論です が、太陽が固体だとすれば理屈は通ります。
 しかも同書によると、事態を重く見た米軍は極秘に調査を開始し、惑星電波探査を行って太陽の地表をスキャンして その事実を確認したといいます。太陽観測に使われたのは、巨大なパラボラアンテナをもつプエルトリコのアレシボ天 文台と、ウェストバージニアのグリーンバンク天文台とされています。
 米軍の作戦にはコードネームがつけられますが、固体としての太陽に付けられたコードネームは「SOL」(ソル)で、ラ テン語で太陽を意味します。驚くべきことに太陽には大陸と海があり、巨大大陸の集合体に「NATHAN(ナタン)」、それ を取り囲む海洋には「DHARMA(ダーマ)」というコードネームが既に与えられているそうです。
 「ナタン」は、旧約聖書に登場する預言者で、ダビデ王とソロモン王の時代に生きた人物です。こちらは如何にもアメ リカ人らしい命名です。「ダーマ」は「ダルマ」のことで法を意味します。こちらはサンスクリット語であり、仏教系の言葉で すから変った命名の仕方だと思います。
 お釈迦様の説かれた法を太陽の海に準えたのなら素晴らしい見識ですが、大陸にユダヤの預言者の名前をつけた 理由はよく分かりません。命名の由来を問い質したいところですが、軍の秘密作戦ではそれは不可能です。
 同書を著した飛鳥昭雄氏は、「サイエンス・エンターテイナー」を自称しており、これが正しいという保証はありません。 しかし同書には太陽の地表と巨大火山の写真が収録されており、一概に虚構とは言い切れません。
 真偽は未定ですが、太陽を地球と同様な環境の天体としているところにリアリティを感じます。
 太陽の対流層の温度は100万度とされていますが、これは推測に過ぎず、実際には地球と余り変らない温度の可能 性があります。でなければ水分は一気に蒸発してしまうでしょう。堅い地殻を持った天体ならば、表層から離れるに従っ て温度が高くなってもおかしくないわけです。
 霊界の構造は、地獄界・幽界・狭義霊界・想念界・神界の5段階から成っていますが、最高の神界は「太陽神界」のこ とで、人類が到達できる最高の段階です。霊界構造を何段階にも分ける人がいますが、手足の指が各5本から成って いるのは宇宙の摂理を示したもので、5段階とするのが最も妥当な見方です。
 人間完成すると最終的に太陽神界に到達するわけですが、その太陽が地球とはかけ離れた灼熱のガス球であれ ば、環境が違いすぎる感じがします。もとより天体と霊界は別ですが、スウェーデンボルグが言うがごとく霊界と現界が 相応の関係にあるものならば、天体の環境も多少は似ているはずです。太陽が地球と似ていてそこに神界が形成され ているということなら、誰でもいつかはそこへ到達できるという希望が湧いてきます。
 太陽に陸や海があれば、生命も存在している可能性があります。地球上よりずっと高等な生き物がいるかもしれず、 そう思うと太陽の存在も身近に感じるのではないでしょうか。

 (2)太陽は電気的にチャージされている

 太陽が地球と同じような地殻を有した天体だとすると、どうしてあのように輝いているのかという疑問が生じます。これ に対する一つの答えとして、「電気的太陽論」という説が物理学者の間で唱えられています。これは未だ主流の考え方 ではありませんが、有力な説だと思います。以下、『太陽の暗号』(エハン・デラヴィ、三五館)の記述を元にそのあらましを説 明しましょう。
 「電気的太陽論(エレクトリック・サン)」の元となった「電気的宇宙論」、別名「プラズマ宇宙論」は、ノーベル物理学賞を受 賞したプラズマ物理学者・宇宙論学者であるハンネス・アルフヴェン博士が唱えた理論です。
 物質の形態は個体・液体・気体と分れますが、その次の第4の形態がプラズマです。気体の温度が上昇すると、気体 の分子は解離して原子となり、さらに温度が上がるとその中の電子が離れて正イオンと電子に分れます。この現象を 電離と言い、電離によって生じた荷電粒子を含んだ気体をプラズマと言います。
 プラズマは宇宙に満ちていて、太陽から噴き出す太陽風や地球を取り巻く電離層、オーロラや稲妻はプラズマであ り、宇宙を構成する物質の99%以上がこれに当たるとされています。他の固体・液体・気体は、全体の1%弱に過ぎな いのです。人間の体もそうであり、血漿やリンパ奬は生理学上、プラズマと呼ばれています。
 プラズマには電位エネルギー(電気のレベル)がありますが、太陽のプラズマは周りの宇宙空間よりも高い電位エネルギ ーを有しており、100億ボルト位と考えられています。例えて言えば、太陽は超強力な電球に該当します。だから太陽系 の惑星は明るく照らし出されているのです。
 太陽が電球なら、その電流はどこから来るのかということになりますが、それは太陽の内部から来るのではなく、宇宙 空間を流れるビルケランド電流によってチャージされていると考えられています。
 「ビルケランド電流」とは宇宙空間を螺旋状に流れている電流で、星や宇宙塵(コスミックダスト)などにぶつかると電流 (アンペア数)が高くなるとされています。太陽は、このビルケランド電流により巨大な電流を発生させているというわけで す。太陽の表面では電気プラズマが常にアーク放電(電気の火花で、高熱を発して強く輝き、持続性がある)し、それで明るく輝い ているのですが、そのエネルギーは外部から取り入れていると電気的太陽論では説明しています。
 太陽が輝いているのは上空のアーク放電が原因とすれば、太陽に地殻があってもおかしくありません。勿論、これだ けで納得の行く話ではありませんが、ガス体という従来の固定観念は捨てた方がよさそうです。
 この宇宙から流れてくるビルケランド電流が太陽の活動を活発化し、それが最近騒がれている地球温暖化を引き起 こしているようですが、それについては次の「3. 太陽活動と地球温暖化」で説明することにします。

 (3)太陽が人体に与える影響

 前項で使用した『太陽の暗号』には、外にも参考となる記述が見られますので、ついでに紹介することにします。
 1984年、米国メリーランド州にある海軍研究所のA・R・ライボフ博士は、「試験管ベビー」を実験している際に実験室 の電気照明の磁場が遺伝子に変異を引き起こすことを発見しました。
 電気照明の磁場ですら遺伝子に影響を及ぼすのですから、太陽光線となるとさらに影響は甚大となります。西洋占星 術は太陽の影響を重視していますが(獅子座とか乙女座などは太陽の位置で割り出しています)、その内容はともか く、目の付け所としては鋭いものがあります。
 こうした太陽の影響を研究しているのが、英国のエンジニア、モーリス・コテレルです。
 コテレルによると、女性の月経周期は太陽と同調しているそうです。月経周期が月の運行と関係があることはよく知 られていますが、月ではなく太陽というのですから驚きです。
 (1)で述べたように、太陽の表層の自転周期は赤道付近で約27日であり、緯度30度で約28日ですから、日数としては 合っています。これは地球から見た自転周期で、太陽自体は約25日(赤道付近)で自転しています。しかし地球での影 響と言うことであれば、見かけの自転周期を用いればよいわけです。コテレルはこの自転周期の影響を確認したと述 べていますから、信用してよいでしょう。
 生理学的には、松果体や脳下垂体、視床下部に関係する内分泌系が太陽によって制御されているということで、これ らがホルモン分泌を促し、受胎力を調整しているようです。古代マヤやエジプトではこの関係が詳しく研究され、太陽を 受胎力の神として崇拝していたと伝えられています。
 そうすると月の方はどうなるのかという疑問が生じますが、こちらはこちらで作用していると思います。つまり人は太陽 と月の双方の影響を受けて生まれてくるのですが、人によりどちらかが優勢になっていると考えられます。
 そしてそれは人だけではなく、国により民族によりその度合いが異なると見るのが自然です。例えばわが国が「日の 本の国」として太陽を重視していたことはよく知られていますが、これは実際に太陽の強い影響を受けているから人々 の間にそのような自覚が生まれ、国の名称にまでなったのでしょう。
 かつて中央アジアに月氏国という国がありましたが、ここでは月の信仰が盛んだったと思われますし、イスラム教国の 印である三日月も月の影響下にあることを示しています。このように国や民族により、そして人により太陽と月の影響 の度合いは違っているので、それが国柄や人柄となって現れるのです。
 太陽や月には光があり、それが磁場を作り出して遺伝子に影響を与えるわけですが、月の光は太陽の反射に過ぎな いので、どうしても陰性になります。太陽が人間に与える最も重要な作用は精神面にありますが、それは別に論じるこ とにして、ここでは人体に大きな影響を及ぼしていることを認識して頂ければと思います。


トップへ
戻る

3. 太陽活動と地球温暖化