U. 神話に登場する太陽神の研究
2. 神話に登場する太陽神〈欧州編〉

(1)ギリシア神話

   @ヒュペリオン

 ギリシア神話に出て来る太陽神はヒュペリオン、ヘリオス 、アポロンです。
 「ヒュペリオン」は「高みを行く者」の意味で、天空神ウラノスと大地の女神ガイアの息子とされています。また、太陽神としてのヘリオスの呼称としても用いられています。
 「ヒュペリオン」は純然たる太陽神のようですが、その両親には問題があります。母神のガイアは、「ヒュペリオン」の外にキュクロプスやヘカトンケイル、ギガス、ピュトン、テュポンなどの魔神・怪物を 生んでいます。キュクロプスは一つ目の巨人で、ヘカトンケイルは五十頭百手の巨人の姿をしており、ギガスは上半身が人間、両脚が蛇という姿です。ビュトンは巨大な蛇で、テュポンに至っては肩か らは百の蛇の頭が生え、火を放つ目をもち、腿から上は人間と同じですが、腿から下は巨大な毒蛇がとぐろを巻いた形をしていると言います。これらは紛れもなく魔神・怪物です。
 ウーラノスはその醜怪さを嫌い、彼らをタルタロス(奈落の底)に幽閉してしまいました。ところがこれに怒ったガイアは、末子クロノスに命じてウラノスの男性器を切り落とさせました。海に漂流していた ウラノスの陽物の周囲にできた泡から生まれたのが有名なアフロディテ女神とされています。
 神話ですからまじめに受け取らなくてもよいのですが、それにしても奇怪な話です。古代ギリシア人がこのような話を信じていたとすると、その程度が疑われます。「ヒュペリオン」はこれらの魔神・怪物 の兄弟であり、太陽神の出自として相応しいとは言えません。

   Aヘリオス

 ギリシア神話を代表する太陽神と言えば、「ヘリオス」が挙げられます。「ヘリオス」は太陽・日の意味であり、太陽神そのものと言ってよいでしょう。古代ギリシア人は、太陽は天空を翔ける「ヘリオス」神の4頭立て馬車であると信じており、そのように表現されました。                                        ヘシオドスの『神統記』によれば、「ヘリオス」は太陽神ヒュペリオンとその姉妹テイアーの息子であり、暁の女神エオスや月の女神セレネ、魔女のキルケは兄弟に当  たります。エオスはよいとして、セレネやキルケは素性がよくありません。(図は、太陽の戦車を御するヘーリオス。『ウィキペディア(Wikipedia)』)
 セレネは、月が形を変えるように三つの顔を持つ魔法の女神と考えられており、キルケは気に入った人間の男がいると自分の島に連れて行って養い、飽きると魔法で獣や家畜に変えて暮らしていま した。これはどう見てもまともではないでしょう。      
 「ヘリオス」自身は、神々の居所とされるオリンポス山の東の地の果てに宮殿を持っており、盲目になったオリオン(オリオン座の元となった人物)の目を治療したりして、太陽神らしいところもありますが、ア フロディテの浮気を夫のヘファイストスに密告したりして神様らしからぬ点も見受けられます。このように人間臭いのがギリシア神話の特徴で、それが魅力的でもあるのですが、信仰の対象としては物 足りないところが多々あります。

   Bアポロン

 ギリシアの神々の中でよく知られているのが「アポロン」です。「アポロン」はギリシア神話の主神ゼウスとレトとの息子で、狩猟と純潔を司る処女神アルテミスは双子の兄弟に当たります。後に光明神 の性格を持つことからヘリオスと混同され太陽神とされましたが、本来は予言と牧羊、音楽(竪琴)、弓矢の神とされています。
 アルテミスはギリシア人固有の神ではなく、先住民族の信仰を古代ギリシア人が取り入れたものと現在の研究では考えられています。双子の「アポロン」も非ギリシア的な面があり、複雑な性格を持っ ています。
 「アポロン」は、妹神アルテミスと共に「遠矢射るアポロン」として疫病神の性格を持ち、転じて医術の神としても信仰されました。本来は人々に恐れられた存在だったのです。「アポロン」の性格は理性 的、知性的とされていますが、人間を疫病で虐殺したり、音楽の腕を競う賭けをして半人半獣の精霊サテュロスの1人マルシュアスを生きたまま全身の皮膚を剥いで殺すなど、冷酷な残忍さをも併せ持 っています。
 光明神の性格もあると言いますが、「アポロン」は元々音楽や狩猟の神であり、太陽神の性格は窺われません。後にヘリオスと混同されただけで、太陽神の範疇には入れるべきではないと思いま す。

(2)ローマ神話

   @太陽神ソル

 ローマ神話に出て来る太陽神はアポロ、ソル、ヘリオガバルスです。この内、「アポロ」はギリシア神話のアポロンと同じです。従って、ここで問題となるのは「ソル」と「ヘリオガバルス」です。
 「ソル」は英語の形容詞 solar の語源であり、ギリシャ神話のヘリオスと同一視され、アポロンやミトラスなどの別の太陽神と習合し、帝政ローマの時代には、ほとんど主神の様に篤く信仰されました。 ミトラスは、インド・イラン系のミトラ(ミスラ)がローマに取り入れられたものです。
 太陽神「ソル」と言えば、キリスト教を公認したローマ帝国のコンスタンティヌス1世が信仰していたことで知られています。コンスタンティヌスが帝位を継ごうとしていた時はローマは政治的に混乱し、皇 帝が乱立していました。彼が政敵マクセンティウス帝に対して遠征を行い、紀元312年10月28日にローマの外を流れるテベレ川にかかるミルビオ橋でマクセンティウスと対峙しました。その決戦の時コン スタンティヌスは次のような幻を見たと言われています。

 「真夏の太陽の頃で、一日がすでに午後になり始めていた頃、コンスタンティヌスによれば、彼はまさしく己の目で、ほかならぬ天に、太陽の上に懸かる、その形状が光で示された十字架のトロパイオ ンが目にされたのです。そこには『これにて勝利せよ(イン・ホク・シグノ・ウィンケ)』と書かれておりました。彼と兵士全員がその光景を見て驚愕しました。兵士はそのとき、彼がある場所に率いて行く遠 征に同道していて、その奇跡を目にしたのです」(エウセビオス『コンスタンティヌスの生涯』、「キリスト教のシンボリズム」のHPより引用

 文中の「トロパイオン」は、軍団旗のことです。コンスタンティヌスは夢の中でキリストにその意味を教えられ、軍旗から盾、兜に至るまでキリストを象徴する組み合わせ文字をつけさせて戦いに臨み、 勝利したとされています。事の真偽はともかくとして、エウセビオスの記述からコンスタンティヌスが太陽を崇拝していたことが窺われます。
 太陽神「ソル」の信奉者がキリスト教をローマの国教にしたのですから、キリスト教にもその影響が残っています。わが国でもよく知られているデーヴィッド・アイクは、キリスト教は太陽信仰そのものだ としています。

   「イエズス教団のシンボルが太陽であることは偶然の一致ではない。(中略) キリスト教は、太陽崇拝者、カエサル・フラウィウス・コンスタンティヌスによってローマ国教として導入された(引用者注:実 際は公認しただけです)。彼はコンスタ  ンティヌス大帝とも称され、AD325年のニケア(ニカイア)会議にて、キリスト教徒が今日に至るまで守らなければならない教義を課した。(中略) ニケア信条の場合、 バビロンの古い太陽男神と月の女神の宗教が別の装いをまとったものが、『新』キリスト教である事実を隠すためであった」「David Icke in Japan」のHPより引用

 アイクはキリスト教の実態が太陽崇拝であることを批判していますが、太陽信仰自体に問題はありません。問題なのは、その太陽崇拝の内容です。太陽神「ソル」はインド・イラン系のミトラと習合しま したが、ミトラはバビロニアのシャマシュと同一視されています。(〔中近東編〕のウガリット神話の項を参照) アイクがバビロン云々と言っているのは、このことを指しています。この「ソル」の実態がミトラやシャ マシュであれば、肯定するわけには行かないと思います。
 
   Aヘリオガバルス

 次にローマのもう一つの太陽神「ヘリオガバルス」について述べましょう。「ヘリオガバルス」はラテン語で、ギリシアの太陽神ヘリオスが中東で土着化した神であり、シリアのエメサ(現在のホムス)で 崇拝された太陽神エル・ガバル(山の神の意)のこととされています。そしてややこしいことに、「ソル」とも習合しています。つまり、ギリシアとシリアの太陽神が互いに影響し合って「ヘリオガバルス」とな ったのです。
 この太陽神「ヘリオガバルス」を信仰していたのが、3世紀初頭のローマ皇帝バッシアヌス・マルクス・アウレリウス・アントニウスであり、このためヘリオガバルスとも呼ばれています。
 以下は、「ミトラ教天使七星教会」のHPからの情報です。

   「ローマ帝国の皇帝バッシアヌスVarius Avitus Bassianus, 204-222は、先祖代々の定めで十四歳のときシリアの町エメサで太陽神の神官になった。このとき、少年皇帝は自らヘリオガバルス(エル ガバル)と名乗り、太陽神の化身になった。ヘリオガバルスは、ギリシア語で太陽神を意味するヘーリオスHeliosとアザゼルの別名ガド・バアルGad Baalの合成語で、ヘーリオス・ガド・バアルHelios Gad  Baalが音訛したものである。これには、もう一つの説があって、それによれば、ヘリオガバルスは、シリア語で山を意味するエルジャバルel-Jabalとギリシア語で太陽神を意味するヘーリオスHeliosの合 成語で、ヘーリオス・アル・ジャバルHelios el-Jabalが音訛したものである。一見すると二つの説があるように見えるが、ガド・バアルは山の神(山羊神・牧神パン)でもあるので、実はどちらも同じこと、つ まりヘーリオス(太陽神ミトラ)とアザゼルの一体化を意味している」「ミトラ教研究−サービア星教」
 
 皇帝が太陽神の化身となったというのですから、我が国の天皇が天照大神と一体化することとよく似ています。しかしその太陽神がバアルとされているところに大きな問題があります。〔中近東編〕で も触れたように、バアル(バール)はエジプトの悪神セトや、フェニキアの人身供儀の魔神モロクと同一視されていますので善神とは言えません。
 同HPには「アザゼル」について、「ミトラの第一の天使。山羊座、山羊神である牧神パンに関係する。タロットの大アルカナ《XV 悪魔》には、山羊頭の悪魔として描かれている(これは秘密教義を知ら ない西欧人の無知と誤解による)。アザゼルは、日本神話の素戔鳴尊に相当する。荒ぶる神であるが、悪ではない」と記されていますが、これはどう見てもよい存在とは思われません。
 同HPには、皇帝ヘリオガバルスについてさらにこう記されています。
  
   「ヘリオガバルスは、シリアの町エメサにあった太陽神の御神体である黒い聖石を首都ローマ市にもちこんだ。ヘリオガバルスの意図は、太陽神を帝国の最高神とし、その宗教をローマ帝国の唯 一の公式宗教にすることであった。ヘリオガバルスは、この太陽神をソル・インウィクトゥスSol Invictus、すなわち「無敵の太陽」と呼んだ。ヘリオガバルスの治世はわずか四年と短かったが、太陽神崇 拝を帝国に確立することができた。

 太陽神の御神体が黒い石というのですから、太陽に相応しくありません。メッカのカーバ神殿にも黒い隕石が御神体として祀られているそうですが、イスラム教の方は月の系統ですのでまだ理解でき ます。しかも太陽神を「無敵の太陽」と呼んだとされていて、戦闘的な性質を強調しています。ローマ帝国の皇帝が信仰するのですから、慈愛に満ちた太陽神ということにはならないようです。
  ローマ帝国のその後の宗教状況について、同HPには次のように記されています。

   「ヘリオガバルスの死後、聖石はエメサにもどされた。半世紀後、ヘリオガバルスに触発されたマルクス=アウレリウス帝(在位270-275)は、無敵の太陽神Deus Sol Invictusを帝国の最高神と定 めた。この時期は、ササン朝および、クルディスタン(ローマ帝国とササン朝の緩衝地帯)でミトラ教が大きく勢力を伸ばした時期であり、ローマ帝国領内においては、これに呼応するかのようにカルデア 神学(新プラトン神智学)の援護でミトラ教の地歩が固まっていった時期に該当する。西暦304年には、ディオクレチアヌス帝(在位284-305)が正式に《無敵の太陽》という称号がミトラだけをさす称号で あり、《無敵の太陽ミトラ》Sol Invictus Mithrasこそが帝国の保護者であると定めた。こうして、ローマ帝国におけるミトラ崇拝が確立され、380年にキリスト教が国教化されるまで、約七十六年間ローマ 帝国の国教となった」

 前述の如く、コンスタンティヌス1世がキリスト教を公認したわけですが、それは西暦313年のことで、国教とされたのは380年ではなく、391年のテオドシウス帝の時代です。
 コンスタンティヌスが信仰していたのは正確には「ソル・インウィクトゥス」という太陽神で、彼は「太陽皇帝」と呼ばれ、国旗から貨幣に至るまであらゆるところに「ソル・インウィクトゥス」のシンボルが見 いだされました。コンスタンティヌスは死ぬ直前に洗礼を受けましたが、反抗する気力も関心もない状態でのことなのでクリスチャンとは言えません。。
 シリア発祥の太陽神「ヘリオガバルス」=「ソル・インウィクトゥス」には外の神々の特質が全て付与されたので、この太陽信仰は一神教に近いものだったようです。この神だけで全てが間に合うように したのですから、外の神々は必要がなくなったわけです。これには皇帝崇拝を強化する意図があったと思われます。

 このような状況下でキリスト教は国教とされたので、当然のことながら太陽信仰の影響が強く見られます。例えばこれ以前、キリストの誕生日は1月6日とされていましたが、それが12月25日となったの は、太陽の誕生を意味するナタリス・インウィクトゥスの祝祭日がこの日だったからです。この頃は冬至の近くで一陽来復の意味があり、クリスマスというのは本来は太陽の復活を祝う行事だったので す。キリストが死んで復活したという話も、沈んでは昇り来たるという太陽の運行と関係があります。しかしだからといって、キリスト教が太陽信仰ではないことは言うまでもありません。
 「ソル・インウィクトゥス」=「ヘリオガバルス」は、太陽神と言っても唯一神に近く、エジプトのアテンと似たところがあります。これは通常の太陽神とは性質を異にしていると言ってよいでしょう。

 (3)ケルト神話

   @ルー

 「ルー」は、ダーナ神族の一人で太陽(光)の神とされ、知識・技能・医術・魔術・発明など全技能に秀でていると言われています。ダーナ神族とは、アイルランドに上陸した4番目の種族で、女神ダヌ (ダーナ)を母神とする金髪碧眼の人々のことです。
 ダヌ(ダーナ)について、 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には、「インド神話に登場するダヌ (Danu)という名前を持つ女神が、水およびダナヴァス (Danavas) という名の阿修羅(アシュラ) の一族の母に関係している」と記されており、インド系の母神のようです。インドの女神がヨーロッパ北西部まで進出しているというのは驚きですが、アシュラの母ですから系統はよくありません。
 「ルー」自身も魔術に秀で、見たものを誰でも殺すことができる「邪眼のバロール」という魔神の孫とされていますので、まともではありません。(「ルー」は祖父のバロールを殺しています) とんだ太陽 神と言うべきでしょう。

   Aベレヌス

 「ベレヌス」は「輝くもの」の意で、光・治癒をつかさどる神とされています。「ベレヌス」についてはよく分かっていませんが、「DEUS EX MACHINA」というHPにこう紹介されています。

   「ケルトの季節の祭りで最も有名なのはベルテーン祭である。五月一日がその祝日で、この日から夏となり、家畜の野外放牧が始まる。ベルテーン(Beltane)といういい方はベル・ティンヌ(Bel- tinne)――「ベルの火」――に由来しているので、元来はベルニュスという名の神を祀る機会であった事がわかる。このベルニュスというのはガリアの太陽神で、ケルト世界の各地で様々に姿を変えて 崇拝されている。ローマ人はベルニュスをアポロになぞらえた。ローマ人の文書によれば、プロヴァンス、ブルゴーニュ、北イタリアなどにベレヌスを祀る社があったという。(中略) ベルテーン祭は火の 祭典であった。丘の頂などの聖なる場所で焚き火が行われた。アイルランドでは二つのドルイド僧の焚き火の間を牛に走らせる習慣があった。これは牛を病気から守ろうとする、厄除けの行事であっ た。ケルトの祝祭の中で最も最後まで生き長らえたのは、このベルテーン祭である。スコットランドのある地方では18世紀まで行われ、年間に四度ある節季日の一つが、古くはベルテーンの日と呼ばれ た。(中略) 祭り前夜は魔の時刻で、魔女や霊魂が人の世に徘徊する。現代では聖ヴァルブルガにちなんで、ワルプルギスの夜と称されている」

 ヨーロッパの「ワルプルギスの夜」は有名で、悪魔が集うことで知られています。文中のベルニュスは「ベレヌス」のことで、魔の祭典に太陽神が出て来るのは変な話です。「ベレヌス」は「輝くもの」とい う意味で光を司るとされていますから、太陽神としたのは早とちりということでしょう。「ベレヌス」はむしろ、キリスト教で言うルシファーに近い感じです。

  (4)北欧神話(ゲルマン神話)

 「ソール(ソル)」は、北欧神話に登場する太陽の女神です。これはローマ帝国で崇拝された「ソル」と同じだと思われますが、こちらは男性神ではなく女性神です。       13世紀にアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第11章〜第12章には、「ソール」に関する 次のような物語が登場します。『ウィキペディア(Wikipedia)』
   「ムンディルファリという男が、自身の二人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者 をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
    馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための鞴(ふいご)が取り付けられている。 
    太陽は常にスコルという狼に追いかけられているため、急いで運行しなければならない」(図は、馬に引かれる日車の像。青銅期時代の北欧における信仰の重要な対称でであったことの例証である。『ウィキペディア (Wikipedia)』)

 たわいない話ですが、童話のようで微笑ましい感じがします。女性神だからかもしれませんが、これなら太陽神として認めることが出来ます。北欧では太陽光が乏しいので、やはり有り難い存在なの て゜しょう。
 とは言え北欧神話の主神はオーディンであり、オーディンは戦争と死の神で、魔術の達人とされています。奇怪なことに彼は片目しかなく、魔術を会得する代償として失ったと言われています。「ソー ル」は片隅に追いやられた脇役に過ぎず、太陽崇拝が行われたとは言えないようです。

      (5)スラブ神話

   @ダジボーグ

 スラブ神話に出て来る太陽神は「ダジボーグ」、「ベロボーグ」の二神で、どちらもあまり資料がありません。
 「ダジボーグ」はスヴァローグ 、ペルーンと共に、神々の集合体であるトリグラフを構成しています。これは、キリスト教の三位一体やヒンドゥー教の三神一体と似たところがあります。
 スヴァローグは「輝き清い」という意味で、これも太陽神であり、火の精霊の神でもあります。しかし民話におけるスヴァローグは火の大蛇、翼を持った火を噴く竜として描かれており、太陽神として相 応しくありません。
 ペルーンはスラヴ神話の主神で、その名は「打つ/壊す」を意味しており、雷神とされています。ペルーンは農作物の実りを豊かにする慈雨をもたらす神であり、また雷をもって敵を退ける性格から戦 争や闘争と結び付けられ、しばしば戦士の守護者として崇められました。ギリシア神話のゼウスのような存在と言ってよいでしょう。
 奇怪なことにこのトリグラフは、3つの頭をもった男性の姿で表され、(金色の)目隠しがなされていることもあるそうです。また、3つの山羊の頭をもった男性の姿で表されることもあると言いますから、 グロテスクでまともな神とは思えません。ヒンドゥー教の三神一体と何らかのつながりがあると考えられます。
 従って、このトリグラフの一員である「ダジボーグ」も太陽神として問題がありそうです。

    Aベロボーグ

 「ベロボーグ」は「白い神」を意味し、チェルノボグと対立する存在であり、昼と善と生を司るとされています。
 チェルノボグは、「黒い神」を意味する死神です。スラヴの諸地方に伝わる創世神話には白い神と黒い神が登場し、その2柱の神が協力して水底の泥から世界を創り上げたことになっています。その 後、黒い神は白い神と対立し、闘争の末に地上に落とされたとされて邪な精霊に変わったといわれている。
 黒い神のチェルノボグはキリスト教のルシファーのような存在ですが、黒い神と白い神と言えば、フィンランドの著述家ケネス・B・V・プフェッテンバッハの話を連想します。聖書に出て来る神は黒い神 と白い神の二つの面を持っており、その時々で両者を使い分けるというものです。早い話が、神様らしい面と悪魔的な面の双方を有しているわけで、善でも悪でもあるという複雑な存在とされています。 スケールが大きいと言うことも出来ますが、善神でないことは確かです。
 「ベロボーグ」とチェルノボグがこの双面の神であれば、いかに昼と善と生を司っていようとも善神ということにはなりません。純然たる太陽神と見ることはできないでしょう。


トップへ
戻る

3. 神話に登場する太陽神〈中南米編〉