U. 神話に登場する太陽神の研究
3. 神話に登場する太陽神〈中南米編〉
(1)インカ神話
インカ帝国の国教は太陽神信仰であったとされていますが、創世神話において太陽は他の神に作られることはあっても、太陽自体が主神の役割をすることはなかったようです。
インカ帝国を興したケチュア族の人々は、太陽神を天の序列の第一位に置き、「インティ」という名前で神聖視しました。さらに、「インティ」にはより複雑で普遍的な
人格が付与され、創造の神格を吸収して、イラ・コチャまたはその正式名であるアプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神となりました。この神は、世界創造の基礎となる3要素
(水・土・火)を統べる絶対権力であるとされています。インカ帝国で太陽神が信仰されていたことは太陽の神殿があることで分かりますが、インカの支配者は「インティ」
の現人神であるとされていました。これは我国の天皇陛下が天照大神と同一視されてきたことと同じであり、興味深い類似点だと思います。(図は、インティ。フリー百科事典
『ウィキペディア』)
この太陽神は金の円盤に人面を描いたもので表され、しばしば雷光によって権力を表しました。「インティ」は創造者として崇拝または畏敬されていましたが、また同時に、助けを乞う者が駆けつけると
ころでもあり、「インティ」だけが農作物を育て、病気を治し、人々の熱望に応えることができる存在であるとされています。
太陽神を祭る「インティ・ライミ祭り (Inti Raimi) 」はインカ帝国の首都であったクスコの行事で、毎年幾千もの観光客が見物に集まります。毎年6月下旬の冬至の日(南半球のため逆になる)、その年の収
穫を終えたこの時期に、インカ帝国の時代には太陽神に収穫を感謝し翌年の豊作を願う祭「インティ・ライミ」が盛大かつ厳粛に行われていました。ケチュア語で「インティ」は太陽、「ライミ」は祭を意味
します。インカの人々にとって農作物の収穫をもたらしてくれる太陽は絶対的存在であり、日が一番短いこの日に、宇宙の長い旅の中で、太陽が地球と人間を見放さずに戻ってきてくれる為に、太陽を
崇拝し生贄を捧げる必要があったのです。(ユーラシア旅行社のHP)
1995年頃、インカの遺跡から10歳前後の子供のミイラが相次いで発見されました。当時の文献によると、どうやらこれらのミイラは「カパコチャ」と呼ばれる儀式で葬られた生贄だったようです。「カ
パコチャ」は4年から7年ごとに行われる国の重大な儀式で、4つの地方から選ばれた4人の子供たちがインカのために捧げられるお祭りでした。カパコチャに選ばれる子供たちは、顔に染みやできも
のなどが一切ない美しい子供であることが条件でした。盛大に持て成された後、山に登った子供たちはチチャやコカで眠らされ、明け方太陽が昇ると同時に殺されるか生き埋めにされました。
いかなる理由があるにしろ、人身御供を捧げるのは悪魔的所業です。ましてやそれが太陽神に対するものであればなおさらで、通常の太陽信仰とは全く相容れない風習です。インカの太陽信仰は一
見問題がなさそうですが、子供の生贄を要求すると考えられていたのであれば、その神の性質にも大きな疑問符を付けざるを得ません。
(2)メキシコ神話(マヤ・アステカ神話)
@ウィツィロポチトリ
「
ウィツィロポチトリ 」は、アステカ神話の太陽神・軍神・狩猟神であり、アステカの部族神として最も篤く信仰されました。アステカの都テンプロ・マヨールには「ウィツィロポチトリ」を祀った神殿があり、
テノチティトラン(現在のメキシコシティ)がアステカの首都となったのも「ウィツィロポチトリ」の神託によるものとされ、メキシコの国旗、国章にもその姿が描かれていま
す。人々の信仰を集めていたことが窺われます。「ウィツィロポチトリ 」の名は「蜂鳥の左足」または「左(南)の蜂鳥」を意味しますが、なぜ左なのか疑問に思うところで
す。そしてその誕生の経緯も奇怪なものです。女神コアトリクエは、コアテペック山で羽毛の珠を拾ったことにより受胎しました。それを知ったコアトリクエの子たちは、母
の懐妊に面目を潰されたと感じ、コアトリクエを殺害しようとしました。しかしコアテペック山で完全武装した「ウィツィロポチトリ」が誕生し、「トルコ石の蛇」という火の玉を
使って八つ裂きにして兄弟の大半を滅ぼしました。「ウィツィロポチトリ」の兄弟殺しは、アステカの版図の拡大を象徴していると言われています。(図は、ウィツィロポチトリ。フリ
ー百科事典『ウィキペディア』)
どうも我々日本人にはついて行けない感覚です。「ウィツィロポチトリ」は、夜の暗闇を打ち破って世界に朝の光をもたらす戦士であることから軍神ともされました。そのため、夜の神テスカトリポカの敵
対者とされています。また、アステカの人々は「ウィツィロポチトリ」が負けて朝が来なくなる事を恐れ、生贄として人間の心臓を捧げ続けたそうです。
「アステカ帝国」での生贄は有名で、生贄にするための人間を得るために他の部族と戦争をしました。残酷な話ですが、生贄にされた人間は生きたまま石のナイフで身体を切り裂かれて心臓を取り出
されました。人間の血が神さまである太陽を燃やすと信じられたからですが、どう考えても悪魔的な風習であり、当時のアステカの人々は何か酷く勘違いをしていたとしか思われません。
Aケツァルコアトル
「ケツァルコアトル」はアステカ神話の文化神・農耕神であり、風の神とも考えられています。マヤ文明では「ククルカン」という名で崇拝されています。
古くは水や農耕に関わる蛇神でしたが、後に文明
一般を人類に授けた文化神と考えられるようになり、ギリシア神話におけるプロメテウスのように人類に火をもたらした神とされました。特にトルテカ族の祖神として篤く崇拝
されていましたが、アステカ族の神話に取り入れられてからは、原初神トナカテクトリとトナカシワトルの4人の息子の1人として、上記のウィツィロポチトリらとともに創造神の
地位にまで高められました。「五つの太陽の神話」の中では太陽神としての「ケツァルコアトル」の逸話も残されているそうです。神話では平和の神とされ、人々に人身供犠
をやめさせたとされています。それ故に人身供犠を好み、神々の中で最も大きな力を持っていたテスカトリポカの恨みを買い、トゥーラ(又はアステカ)の地を追われました。
この際、金星に姿を変えて天に逃れたとも言われ、「ケツァルコアトル」は金星の神ともされるようになりました。
しかし、この話は、10世紀頃「ケツァルコアトル」を名乗っていたトルテカの王が、人身供犠に反対してトルテカの首都を追い出された事件からつくられた神話だとされています。(図は、ケツァルコアトル。『ウ
ィキペディア』)
それにアステカには「ケツァルコアトル」への人身供犠についての記録や遺跡などが多数あり、「ケツァルコアトル」が生贄を差し出すことを禁じたとは思えません。
「ケツァルコアトル」はナワトル語で「羽毛ある蛇」(ケツァルが鳥の名前、コアトルが蛇の意)を意味し、宗教画などでもしばしばその様な姿で描かれています。羽のある蛇というのは東洋で言う龍のこ
とと思われますが、上図を見ても蛇神であることは明らかであり、太陽神として相応しくありません。蛇神又は龍神としての「ケツァルコアトル」が、後世になって太陽神と結びつけられたのではないかと
思います。
Bトナティウ
「トナティウ」はアステカ神話における太陽神で、この世に5番目に誕生した太陽
とされています。アステカ神話では、現代は第5の時代(あるいは5度目の創世)とされており、この「トナティウ」が今の太
陽を表しているのかもしれません。しかし、この神は好戦的な戦神の側面も併せ持ち、当時のアステカの民は捕虜をしばしばこの神への生贄として捧げました。上記の
インティやウィツィロポチトリ、ケツァルコアトルと同じであり、中南米では太陽に人身供犠をする習慣があったようです。太陽神がそれを望んだとすれば、信仰の対象とし
て不適格です。「トナティウ」は戦神でもあるので夜ごと戦っては死に、朝になると生まれ変わります。このような大変な仕事を維持してもらうため、日々生贄が捧げられ
たというのですが、これは余りにも残酷で幼稚な考え方です。生贄にされることは本人にとって名誉なことであったというのですから、その感覚にはついて行けません。
(図は、トナティウ。フリー百科事典『ウィキペディア』)
アステカ帝国は軍国主義国家であり、16世紀にスペイン人のエルナン・コルテスによって亡ぼされますが、このような悪しき風習が招いたカルマと言うより外はありません。
「トナティウ」は「熱さ」と「渇き」を司る太陽神とされており、智慧と慈悲を与える我国の太陽神とは性質が異なります。同じ太陽信仰として扱うことはできません。
Cキニチ・アハウ
「キニチ・アハウ」はマヤ神話に伝わる太陽神で、日没になるとジャガーに変身して地下世界を闊歩するとされています。 そのため、「キニチ・アハウ」はジャガーの姿で表されることもあると言います。
ジャガーは夜行性なので、「キニチ・アハウ」は日没後の暗闇を表しているようです。
しかし「キニチ・アハウ」は、完全なる善意を司る存在とされる神イツァムナーに似た姿で表されることが多く、その場合イツァムナーが老人の姿で、「キニチ・アハウ」が若者の姿で表されるケースが多
いそうです。そのため「キニチ・アハウ」はイツァムナーの昼の側面であるとも考えられています。昼の側面であれば、日中の太陽ということになります。
しかし「キニチ・アハウ」は、頭に蛇を置き、交叉した骨が刺繍されているスカートをはいた破壊神イシュ・チェルの夫とされており、このイシュ・チェルを鎮めるには、常に生贄を捧げなければならない
と言われています。従って、夫の「キニチ・アハウ」にも生贄が捧げられたものと考えられます。