U. 神話に登場する太陽神の研究
4. 神話に登場する太陽神〈アジア編〉

(1)インド神話

    @サヴィトリ

 インド神話には様々な太陽神が登場しますが、この「サヴィトリ」もその一つです。「サヴィトリ」は「鼓舞者」、「激励者」、「刺激者」などの意で、太陽が陽光によって万物を刺激、鼓舞し、活動を促す1 側面を神格化したものです。そのためバラモン階級の人間が最も神聖視し、毎朝唱える讃歌ガーヤトリーはサーヴィトリーとも呼ばれています。
 神話の中では「サヴィトリ」は、バガ、プーシャンとともに身体毀損の伝承を持っています。バガは公正な富の分配を司る神で、盲目の神であるとも言われています。プーシャンは太陽神であり、道祖 神で家畜や動物の守護神とされています。プーシャンは太陽神スーリヤの娘を妃としており、古代インドの聖典である『リグ・ヴェーダ』では、陽光の持つ万物を生育する力、一切を見渡す力を神格化し たものとされていますので、太陽神であることは間違いないようです。
 奇怪なのは、「サヴィトリ」を始めとする三神が身体毀損の伝承を持っていることです。「サヴィトリ」はシヴァ神(ルドラ)から手痛い被害を受けたうちの一人であり、シヴァは「サヴィトリ」の両腕を切り落 とし、バガの両眼をえぐり、プーシャンの歯を全部折ったとされています。シヴァ神は破壊神ですからそのとばっちりを受けたわけですが、幾ら神話とはいえ、太陽神の両腕がなくなったり、歯が折れた りするのは変な話です。
 「サヴィトリ」もプーシャンも、太陽神の働きの一部を神格化したものに過ぎず、信仰の対象にはならないようです。

    Aヴィシュヌ

 インドの最高神ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが本来は一体であるとする三神一体論において、「ヴィシュヌ」は世界を維持する役目があるとされています。古くは『リグ・ヴェーダ』にもその名の見える 起源の古い神格で、世界を3歩で踏破する自由闊歩の神として扱われています。その名は、サンスクリットで「広がる」「行き渡る」を意味する√viSに由来し、恐らくは世界の果てまで届く太陽光線の神 格化であったと考えられています。そのため後には太陽神アーディティヤの1人ともされ、最終的には他の太陽神スーリヤを取り込んで神格を形成しました。
 アーディティヤは古代インド神話における神々の集団の1つで、アーディティヤ神群と呼ばれますが、古来より太陽との関連が深い神々とされ、後世には「ヴィシュヌ」などが加わって12神とされるように なりました。
 「ヴィシュヌ」には太陽神としての性格もあるようですが、それは属性の一つに過ぎません。破壊神のシヴァと一体であるとすると、とても信仰の対象にすることはできません。

    Bスーリヤ

 インドを代表する太陽神と言えば、この「スーリヤ」です。一般的に、金髪に三つの目、そして四本の腕を持つ姿で現されます。 七頭の馬が引く戦車に乗り、天を翔ると言われています。仏教では日天とされ、十二天の一つです。正しくは日天子と言い、宝意天子、宝光天子などの異名もあります。当然ながらこれも太 陽(日輪)を神格化した神で、観世音菩薩の変化身の一つとされています。太陽を宮殿とし、その中に住すと伝えられています。日天の象形については、二臂 像で八頭立ての馬車に乗った姿で表されます。
 「スーリヤ」の方は三つ眼で四臂(「臂」は手首からひじまでの部分を表します)ですから、これに比べればまともです。しかしこの日天は両界曼荼羅や十二天の一人として信仰され、単独で信仰されることはほ とんどないと言いますから、仏教では余り信仰されなかったようです。仏教は、「西方浄土」に示されるようにどちらかと言えば陰性の宗教ですから、陽性の太陽神には人気が集まらなかったようです。
 この点はインドも同じで、太陽信仰より月の信仰の方が盛んであり、「スーリヤ」もそれほど信仰を集めた形跡はありません。インドは暑い国ですから無理もありませんが、三つ眼で四臂という異形の 姿では拝む気もなくなるでしょう。

    Cヴィローチャナ

 「ヴィローチャナ」は、インド神話や仏教説話では古くからアスラ(阿修羅)族の王、あるいは単に太陽神とされてきました。アスラは、インド神話・バラモン教・ヒンドゥー教における神族または魔族の総 称で、ペルシャにおけるアフラ・マズダーに当ります。アスラは本来、『リグ・ヴェーダ』に見られるように悪役的な要素はなく、雷神で天空神のインドラ(仏教では帝釈天)に敵対することもある天空神・司 法神ヴァルナの眷属を指していました。しかし次第にその暗黒的・呪術的な側面が強調されるようになり、時代が下ると悪として扱われるようになりました。
 「ヴィローチャナ」は阿修羅の魔王ヒラニヤカシプの孫にあたり、父の名はプラフーダと言い、魔王バリはその子供とされています。これはどう見てもまともな存在ではありません。「アスラはア(a= 非)・スラ(sura=生)である」という解釈は俗説とされていますが、当っているような気がします。
 かつてインドラと共に「本当の自我とは何か」という真理を求めた「ヴィローチャナ」は、その奥義を得て満足し、アスラたちに伝えたという。それは「美しい飾りをつけ、水や鏡に映る身像、それこそ自 我であり、梵(宇宙の真理)である」というものであったと言われています。( フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) この悟りは正しいものとは思えません。やはり「ヴィローチャナ」の系統には問題がある ようです。
 なお、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は、大乗仏教における仏の一つですが、これはサンスクリット語の「ヴァイローチャナ」を音訳したものです。この「ヴァイローチャナ(Vairocana)」は、「ヴィローチャ ナ(Virocana)」に由来すると言う説があります。毘盧遮那仏から発展したのが大日如来ですから、これが正しければ阿修羅の一族と言うことになります。

(2)中国神話

    @義和

 「義和」は、中国古代の地理書「山海経」に出てくる神で、太陽の母神とされています。東海の海の外、甘水のほとりに義和の国があり、そこに生える世界樹・扶桑の下に住む女神である「義和」は、 子である「十の太陽たち」を世話していると記されています。天を巡ってきてくたびれた太陽を洗っては扶桑の枝にかけて干し、輝きを蘇らせるというのですが、話としては面白くても有り難みには欠けま す。
  山海経(せんがいきょう)とは戦国時代から秦・漢期にかけて徐々に付加執筆されて成立した中国最古の地理書であり、禹の治水を助けた伯益の著に仮託されて伝えられています。各地の動植物、鉱 物などの産物のことが記されていますが、その中には空想的なものや妖怪、神々の記述も多く含まれており、そこに古い時代の中国各地の神話が伝承されていると考えられています。我国に関する 重要な情報が含まれていると見る人もあり、検討を要すべき文献です。
 「十の太陽たち」とありますから十個の太陽があったことになりますが、太陽系ではそのようなことは有り得ないので、宇宙規模の神話と見るべきなのかもしれません。「義和」のことは次のAでも出て 来ますが、想像力豊かな中国人が生み出した神話の中の一つのキャラクターと見なすのが妥当なようです。

    A火烏

 「火烏(かう)」は中国に伝わる伝説の鳥で、3本の足を持った烏ともされ、「三足烏(さんそくう)」と呼ばれます。
 帝俊(「こく」ないし舜と同じとされる)には義和という妻がいて、その間に太陽となる10人の息子(火烏)を儲けました。この10の太陽は交代で1日に1人ずつ地上を照らす役目を負っていましたが、堯の時代 になり、10の太陽がいっぺんに現れるようになりました。これにより地上は灼熱地獄となり、作物も全て枯れてしまったのです。
 この窮状に対して、堯が対策を依頼したのが「げい」である。「げい」は弓の名手で、初めは威嚇して太陽たちを元のように交代で出てくるよう説得しましたが、効果がありませんでした。そこで仕方な く、1つを残して9の太陽を射落としました。これにより地上は再び元の平穏を取り戻したとされています。干支で言う十干は「天」を表していますが、これは元々太陽を意味していたのかもしれません。
 「げい」が射抜いた太陽は、全部「火烏」になって地上に落ちたと言われています。これが「火烏」が太陽とされるいわれです。「火烏」は太陽の化身ということになりますが、これは日本神話に出てくる 八咫烏に似ています。

 八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、神武東征の際にタカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる三本足の烏です。日本サッカー協会のシンボルマークに用いられて有名になりました。しかし、三本足と明記されているわけではありません。八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場しますが、『日本書紀』では、やはり神武 東征の場面で金鵄(金色のトビ)が登場します。金鵄は、ナガスネヒコとの戦いで神武天皇を助けたと記されており、八咫烏と金鵄はしばしば同一視されます。神武天皇は 太陽を背にすることによって戦いに勝っており、八咫烏と太陽が結びつけられていることは明らかです。 三本足の鳥の神話は世界に広がっていて、ギリシア神話にも登 場します。太陽神アポロンの烏は本来白かったのですが、後にアポロンの怒りを買って黒くなったとされています。からす座のからすはこの烏とされ、古い星座絵図の中 には3本足で描かれている物もあるそうです。また、高句麗では天孫の象徴であるとされており、古墳壁画にも三本足の烏が描かれていると言います。(図は、神武天皇と金鵄 (月岡芳年)。フリー百科事典『ウィキペディア』)

 「火烏」も八咫烏も太陽と結びつけられていますが、烏は害鳥であり、太陽の象徴として相応しくありません。黒い烏は太陽の黒点を表しているという説もありますが、これはこじつけでしょう。「3」の数 字には、天地人などそれなりの意味はあることでしょう。しかし足が三本というのでは奇形でしかありません。太陽や太陽神のシンボルとするには、もっと適切なものが外にあったはずです。「火烏」も八 咫烏も、今のままでは信仰の対象にはなり得ません。
 中国思想史の研究者の森三樹三郎氏によると、古代の中国には太陽崇拝はなく、天を祀る郊祭は盛大に行なわれていましたが、太陽を祀る独立した儀式はなかったそうです。中国人が重んじた天 帝は蒼穹を連想したもので、太陽神とは無関係だったようです。森氏によれば、中国人は不思議なほど太陽に冷淡であったらしいので、太陽神に関する神話は殆ど見当たりません。この辺に民族的 な特徴が出ています。


トップへ
戻る

5. 神話に登場する太陽神〈日本編〉