U. 神話に登場する太陽神の研究
5. 神話に登場する太陽神〈日本編〉

(1)天照大神の神格が確立されたのは比較的新しい

 我国の太陽神と言えば天照大神ですが、『古事記』や『日本書紀』においては、イザナギがイザナミの居る黄泉の国から生還し、黄泉の穢れを洗い流した際に、左目を洗ったときに化生したとされて います。このとき右目から生まれたツクヨミ、鼻から生まれたスサノオと共に、三貴子又は「三(みはしら)の神」と呼ばれています。そしてイザナギは天照大神に高天原を治めるように指示しました。このた め、高天原は太陽にあると考えられます。

 「高天原」は、「たかあまはら」と読みます。「たかまのはら」とか「たかまがはら」と読ませるケースがありますが、『古事記』には「たかあまはら」と読むべしという訓注がありますから正しく発音すべき です。この読み方は五十音図の最上段から成っており、高い世界であることを表しています。「たかまがはら」などと読んでしまうと禍津日神(まがつひ)につながるので、これは避けなければなりません。

 天照大神はイザナギから生まれた訳ですが、このイザナギは国土の創造神でありながら、宮中祭祀では軽視されています。これは一体どうした理由によるのでしょうか?
 イザナギの名前の由来はよく判っていませんが、本居宣長は『古事記伝』の中で、「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根であり、「ぎ」は男性を表していると述べています。これは余りよい名とは思えませ ん。
 また、南朝の忠臣であった北畠親房の『神皇正統記』によれば、「ある説にイザナギ・イザナミは梵語なり、伊舎那天伊舎那后なりともいう」とされています。親房は伊勢において、度会家行の協力を 得て南朝勢力の拡大を図っていたので、ここでこうした情報を得たようです。度会家行の『古老口実伝』には、「伊弉諾尊・伊弉冊尊、此ノ二柱ノ神ハ、第六天宮ノ主、大自在天ニ坐シマス」と記されてい ます。尤も、親房は家行の唱えた伊勢神道自体に対しては批判的であったと言われていますが。

 伊舎那天は仏教の天部における天神の名で、欲界第六天(他化自在天)の主とされています。一面三目二臂の忿怒相、持物は右手に三叉戟、左手に杯で牛に乗る姿で表され、魔王ですが、インド 系であることは明らかです。他化自在天と大自在天はよく混同されますが、それは破壊神としての性質がよく似ているからでしょう。大自在天はシヴァ神のことで、シヴァの妻はパールヴァティーであり、 その間の子供がガネーシャ(歓喜天)と軍神スカンダ(韋駄天)です。

 イザナギがインド系とすると、神話でその子供とされている天照大神も同じくインド系ではないかという疑念が生じますが、インドの神話にはそれを窺わせる物語があります。ガネーシャ(歓喜天)は、 太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神として表現されますが、母のパールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分の子供を生んだ と言われています。これは、イザナギが黄泉の穢れを洗い流した際に天照大神が誕生したという話と通底するものがあります。
 穢れから生まれた神様が尊い筈がありませんからその性質に疑問が生じますが、ガネーシャ(歓喜天)は聖天であり、まともな存在ではありません。追究すべきは天照大神の由来です。

 天照大神が祀られているのは言うまでもなく伊勢の皇大神宮ですが、意外なことに創建は余り古くありません。『続日本紀』に「文武天皇二年十二月乙卯(きのとう)、多気大神宮を度会郡に遷す」という 記事が見えますが、これが皇大神宮かできた年とされています。「大神宮」という呼称は当時この皇大神宮以外には使用されていませんから、この年に創建されたことは間違いないようです。
 これを裏付けるように、天皇による伊勢神宮参拝は、古代には一度も行なわれていません。持統天皇や聖武天皇は伊勢に行幸されましたが、神宮へは参拝していません。持統天皇の曾孫である聖 武天皇の御代には既に皇大神宮は存在していた筈ですから、ここを素通りしたのは重視されていなかったことを示しています。大方の予想に反して、天皇による伊勢神宮参拝は明治になるまで行なわ れて来なかったのです。その理由は後で述べます。

 天照大神の憑り代である神鏡が崇神天皇の時代に宮中の外に出されたことはよく知られていますが、その後斎き祀る場所を転々と変えて最終的に伊勢に落ち着いたとされています。そうすると皇大 神宮の創建が比較的新しくても、天照大神自体は古くから宮中で祀られていたのであろうと普通は考えます。
 ところが歴史学者の直木孝次郎氏は、「天照大神と伊勢神宮の起源」の中で、西暦645年の大化の改新以前には宮中で天照大神が祀られた形跡がないと指摘しています。『日本書紀』の神武紀から 皇極紀まで、天照大神を祀ったという記録は、崇神紀に一度しか出て来ません。後は、「天神地祇」とか「天神」などを祀ったとされているのみです。(『アマテラスの誕生』筑紫申真、講談社学術文庫)
 天照大神を祀るのは当然だから省かれたという見方もできますが、登場するのは崇神紀だけで、しかも登場すると共に外へ出されてしまっていますから、やはり宮中では祀られていなかったと見るの が正しいようです。

 天照大神が天皇家の尊崇を集めるようになったのは、天武天皇の時代と考えられます。壬申の乱が勃発したのは天武元年ですが、天武紀によるとその年六月、東国に向かっていた天武天皇は、 「丙戌(ひのえいぬのひ)に、旦(あした)に、朝明郡(あさけのこほり)の迹太川(とほかは)の辺にして、天照太神を望拝(たよせにをが)みたまふ」とあり、帝御自身が天照大神を拝礼されたことが記されています。これ は三重の鈴鹿辺りでの出来事です。
 「望拝」はとありますので、皇大神宮を遙拝したと勘違いされやすいのですが、このときはまだ皇大神宮は存在していません。筑紫申真氏によれば、「望」は「見やり、眺めること」で、ただ礼拝するとい う意味であり、「遙拝」というような意識はないとされています。「天照大神」も、皇祖神としての「アマテラス」ではなく、太陽そのものを意味する「アマテル神」のことだと指摘しています。
 「天照」には、「アマテラス」と「アマテル」の二通りの読み方があり、皇祖神以外の「天照」は「アマテル」と呼び、古い太陽神を指しています。アマテル神は全国に広く祀られていますが、これは太陽信 仰が各地に普及していたことを物語っています。

 古代の伊勢地方でもこのアマテル神が祀られていましたが、この地方神が皇祖神に格上げされて「アマテラスオオミカミ」として尊崇されるようになったようです。その切っ掛けを作ったのが天武天皇 です。
 天武天皇は即位前、「大海人皇子」と呼ばれていましたが、これは摂津の大(凡)海人氏に養い育てられたことから来ています。『日本書紀』によると、天武天皇の葬儀の時、大海宿禰(おおしあまのすくね) が「壬生の事を誄(しのびごと)」しています。「誄」とは弔辞のことで、「壬生」は生まれた皇子を育て養うことを意味しています。ここから、天武天皇が摂津の海人に養育されたことがわかります。各地の海 人たちは互いに結びついていますから、伊勢の海人たちとも交流があったのでしょう。あるいは、壬申の乱のときにいち早く味方についたのかもしれません。その結果、太陽神であるアマテル神が皇祖 神となったと考えられます。この意味で、皇祖神としての天照大神が確立したのは比較的新しいのです。

(2)伊勢のアマテル神は元々月神だった

 太陽神と言えば普通男性神ですが、天照大神は女性神とされています。天照大神が太陽神とすると、これは例外的なケースとなるわけですが、天照大神は本来月神であり、太陽神ではなかったとい う説があります。次にこのことを採り上げてみましょう。
 天照大神=月神説を唱える人は幾人かいますが、近年刊行された三浦茂久氏が著わした『古代日本の月信仰と再生思想』(作品社、平成20年)からその主張を見てみることにします。言語学的な分析を 主とした大部の本です。

 太陽信仰は世界各地どこでも見られるものですが、それより古いとされているのが月信仰です。古代エジプトの太陽信仰については別項で述べたとおりですが、ここでも非常に古くから月が信仰され ており、太陽神ラーの信仰が始まったのは紀元前1800年以降であろうとされています。イスラム教の唯一神アラーも元は月神の「アラート」であり、イスラム諸国が三日月をシンボルとしているのはこの 頃の名残です。古代では月の信仰が広く見られました。我国も例外ではないというのが、前掲書の主張です。

 天照大神は記紀で太陽神とされていますが、それらしい記述は天の岩戸隠れの件りしかありません。後は機を織ったりしていますが、これはむしろ月神の特徴で、諸外国でもそのように扱われてい るそうです。織り姫と彦星の話は星に関係しており、太陽は出て来ませんから、むしろ月神に相応しいと言えましょう。
 天照大神は太陽神としての性格に乏しいわけですが、それが疑問視されてこなかったのは、名前から太陽を連想しやすいためと思われます。「天照=アマテラス」は、いかにも太陽が光り輝いている 感じがします。しかし古代では、「天照」という言葉はほとんどが月に関して使われているそうです。『万葉集』の用例を二、三挙げると次の通りです。
 
   ひさかたの 天照る月は 神代にか 出でかへるらむ 年はへにつつ(巻7、1080番)
   ひさかたの 天光(て)る月の隠りなば 何になぞへて 妹をば偲ばむ(巻11、2463番)
   ひさかたの 天照る月は 見つれども 吾が思ふ妹に 逢はぬ頃かも(巻15、3650番)


 この場合の「天照=アマテラス」は、夜空を照らす月を意味しているわけです。これは単に月を愛でるといった風雅な趣味から来ているのではなく、月の存在が生活に欠かせない一部となっていたか らです。三浦茂久氏は、海人族と月の関係についてこう述べています。

   「三重県伊勢市や志摩地方は舟運や漁業が盛んなところで、度会氏や磯部氏が活躍していた。漁撈にしても舟運  にしても、海で生計を立てるには、潮汐・潮流を上手に利用する必要があっ た。だから、それらをもたらす月には大  いに関心を持っていた。……発動機のない時代には、潮の満ち干や潮の流れに逆らわず利用しなければ、舟も自  由には使えない」

 自分たちの生活に直接関わってきますから、海人族の間では月信仰が盛んだったようです。これを裏付けるように、伊勢には月神を祀る神社が密集しています。皇大神宮の別宮の一つに月読宮が あり、月読尊を祀っています。また、この月読宮境内にある月読荒御魂宮では、その名の通り月読尊の荒御魂が祀られています。外宮別宮には月夜見宮があり、祭神は同じく月夜見尊とその荒御魂 です。そして近郊にも、ツキヨミを祀る度会郡の川原神社や多気郡の魚見神社などがあります。全国的に見ても月神が多く祀られていると言えましょう。

 しかしいかに月神が多いとは言え、内宮に祀られた天照大神は月神とは言えないのではないかという疑問が湧いてくることでしょう。内宮の御神体は八咫鏡ですが、これは銅製で、天照大神の憑り 代とされています。この銅鏡は天照大神そのものを表していると考えてよいのですが、『万葉集』では銅鏡、特に白銅鏡(ますみのかがみ)は月の象徴として扱われています。二、三例を挙げてみましょう。
   
   鏡なす 見れども飽かず 望月の いやめづらしみ 思ほしし 君と時々(巻2、196番)
   まそ鏡 照るべき月を 白たへの 雲か隠せる 天つ霧かも(巻7,1079番)
   吾が思ふ妹に まそ鏡 清き月夜に ただ一目 見するまでには(巻8,1507番)


 このように鏡は月のシンボルとされています。鏡を日にかけて詠んだ歌は『万葉集』に一首もないそうです。そして「神代紀」五段第一には、イザナギが左手に白銅鏡を持ったときにアマテラスが化生 し、右手に持ったときに月弓尊(つくゆみのみこと)が化生したと記されています。そして内宮所伝本『倭姫命世紀』に次の記述が見られます。

   「大田命白さく、崇神天皇の御宇(あめのしたしろしめすとき)に、止由気皇太神天降り坐して、天照皇大神と一所に双び  坐しき。時に天上より御随身(おほんみにそ)へたまふ宝鏡是也。神代に天御中主 神の受る所の白銅鏡也。是国常立  命より所化(なりいで)たまふ神天鏡(あまのかがみ)尊が月殿に居まして鋳造(いつく)る鏡にして、三才三面の内の第一の  鏡也。……」

 白銅鏡は、天鏡尊が月殿で鋳造したと記されています。『倭姫命世紀』に資料的価値がどの程度あるか意見が分れるところですが、伊勢外宮の度会氏が編纂したものとされており、秘本として相伝さ れてきました。従って、全く信憑性がないと切って捨てるわけにはいきません。白銅鏡は錫の配合率が多く、銅鏡と違ってかなり青白いそうですから、月の象徴として相応しいと思われます。
 白銅鏡に限らず、鏡は光を反射するものですから、形が円ければ太陽の光を反射する月のシンボルとしてこれ以上のものはありません。太陽は光を発する方なので、その神格化したものを鏡で表 すのは本来おかしいのです。

 『倭姫命世紀』には、更に次のような記述が見られます。

   「伊弉諾尊、筑紫の日向の小戸の橘の樟原(あはぎはら)に到りて、祓除(はらへ)まするの時、亦右目を洗ひて、月天   子を生みます。亦天下り化生(なり)ますみ名は、天照皇太神の和魂也」
   「(イザナギの)左目を洗ひて日天子大日霎貴(おほひるめのむち)を生みます。天下り化生ますみ名は、天照皇太神   の荒魂荒祭神と曰す也」

 月天子は月やその光明を神格化した神のことで、日天子はその太陽版です。ここに出てくる「和魂」や「荒魂」は神道の用語ですが、一般的には魂の働きの意味で使われています。しかし実体的には 荒魂は現世に現れている魂、和魂は霊界に存在する魂を指しています。荒魂と和魂は別体ですが、密接な関係があり、性質が互いに似ています。
 『倭姫命世紀』では、月天子が天照大神の和魂と記されていますから、天照大神の背後には月神がいたことになります。月と太陽は日月と言われるようにワンセットで括られることもありますが、天体 の性質から見ればまさに「月とすっぽん」の存在であり、このような組み合わせは有り得べきものではありません。
 伊勢の内宮に祀られているのは天照大神の和魂です。内宮の別宮として北方に荒祭宮が存在しており、ここに天照大神の荒魂がお祀りされています。ということは、『倭姫命世紀』の記述が正しけれ ば、正宮に参拝する人は月神を拝んでいることになります。
 引用文の中に「大日霎貴」という言葉が出て来ますが、この「ヒルメ」について、日神に仕える「日の妻」、すなわち巫女を意味するという解釈がかつて流行しました。しかし歴史学者の溝口睦子氏によ ると、この解釈は明らかに間違っているそうです。「ヒルメ」の「ル」は、「ノ」と同じ意味の助詞であり、「太陽の女神」と解するのが正しいようです。
 たとえば、食物の神様を「ウカノメ」と言いますが、これは「ウカ(食物)の女神」の意味であり、「ウカの妻」ではありません。これと同様に、「ヒルメ」=「日の女神」とするのが学問的に正しいのです。する と、「大日霎貴」=「天照大神」は、元々女性神だったことになります。(『アマテラスの誕生』溝口睦子、岩波新書)

 以上のことから推測すると、伊勢のアマテル神は元々月神であり、その後太陽信仰が盛んになるにつれて太陽神の方へ軸足を移していったと考えられます。それで月神と太陽神の性質が混交して いるのでしょう。
 伊勢の天照大神の神格の変遷は次の通りです。

   月神としてのアマテル神 → 太陽神としてのアマテル神 → 皇祖神としての天照大神

 天照大神は太陽神とは言え元々は月神ですから、その当時の面影を残しています。女性神であるのはそのためで、機織りしているのもその名残と考えられます。そして記紀が編纂されるときに、月 神としての性格が利用されました。

 天照大神に持統天皇が反映されていることはよく知られています。天照大神は孫の瓊々杵尊(ににぎのみこと)を天孫降臨させましたが、この不自然な筋書きは、持統天皇が孫の文武天皇に譲位する ことを正当化するために創作されたという解釈が有力です。これが可能だったのは、天照大神に月神の性質があったからでしょう。天照大神が当初から太陽神で男性的であったならば、さすがの持統 天皇も神話に手を加えることはできなかったに相違ありません。

(3)鎮魂祭は太陽霊を身につける儀式だった

 次に、太陽神としてのアマテル神がいかにして皇祖神としての天照大神に昇格したのか、その経緯を見てみましょう。

 前項の如く、伊勢では元々月神が信仰されていたと考えられるのですが、それと同じく、太陽神が信仰されていたことも否定できません。それは、「日」という文字を祖先神の名に頂いている氏族が多 いことからも裏付けられます。
 たとえば、伊勢神宮外宮の禰宜の血筋である度会氏は、「天日別命(あめのひわきのみこと)」を祖先神としていますが、この名は明らかに太陽神を意味しています。また、大和の豪族で日奉部(ひまつりべ) の世話役であった佐伯日奉造(さえきのひまつりのみやつこ)は、「天押日命(あめのおしひのみこと)」の末裔とされていますが、これも日神を表しています。
 この「日奉部(日祀部)」は敏達紀六年二月条が初出で、「詔して日祀部・私部(きさいちべ)を置く」と記されています。太陽信仰が行なわれていた証拠とされていますが、別の解釈もあります。皇学館大学 理事長を務めた櫻井勝之進氏は、これを「日々の祀り」の意であると解していますが、この見方は採用できません。日祀部の世話役であった佐伯日奉造は「天押日命」を氏神として頂いているので、日 神を祀っていたと見るべきでしょう。
 同様の記述は用明前紀にもあって、「酢香手姫皇女(すかてひめみこ)を以て、伊勢神宮に拝(め)して日神(ひのかみ)の祀(まつり)に奉(つかへまつ)らしむ」と記されています。酢香手姫は用命天皇の皇女です が、こちらは間違いなく太陽祭祀の意味で使われています。日神を祀るために皇女が派遣されたわけです。

 我国の神話には様々な地方の伝承が採り入れられていますが、中でも大きな比重を占めているのが伊勢地方のものです。南伊勢の度会氏や五十鈴川沿いの宇治土公(うじのつちぎみ)氏、伊勢・志摩 の海人である磯部などの伝承が宮廷神話の中へ持ち込まれたのです。こうした人々の中には、大和朝廷専属の語部(かたりべ)として都に住み着く人たちも出て来ました。彼らを「天語連(あまがたりのむら じ)」(天語部)と呼びます。この天語連は、『新撰姓氏録』によると「天日鷲命(あめのひわしのみこと)」の後裔であるされています。天日鷲命は度会氏の先祖ですから、天語連は度会氏の同族ということになり ます。
 各地の豪族たちが持つ伝承が大和朝廷の神話に取り込まれるということは、霊的・政治的に服属することを意味します。昔は祭政一致でしたから、他の勢力の支配下に入れば、霊的にも従うことに なります。服属した豪族たちは、氏神を巫女と共に朝廷に差し出し、彼女たちは采女(うねめ)となって、先祖神の御魂を天皇へ捧げました。天皇は、豪族が奉斎する氏神を我が身につけることで権威を 得て統治したのです。
 こうした慣例から、宇治土公氏の娘の猿女(さるめ)も采女として朝廷に差し出されました。「猿女」は太陽の巫女を意味していますが、、宇治土公の女性は猿女君と呼ばれていました。民俗学者の折口 信夫氏によれば、、宇治土公と猿女君は同じ家系に属し、男系を「宇治土公」、女系を「猿女君」と呼んだそうです。この宇治土公の氏神が「猿田彦神」であり、これは太陽神を表しています。
 猿田彦は、『日本書紀』神代下第九段本文に、「口尻(くちわき)明り耀(て)れり。眼は八咫鏡の如くして、赤然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり」とあることから、太陽神であることは明らかで す。この猿田彦は天孫降臨の際に出て来ますが、天の八衢(やちまた)に立って瓊々杵尊一行のお迎えをしようと待っていました。その名を聞き出したのが天宇受売(あめのうずめ)神で、この関係から天宇 受売は猿田彦に仕えるようになり、「猿女君」と呼ばれました。宇治土公と猿女君の関係が密接なのは、こうした神話に由来しています。
 このように猿女は太陽神を祀っていましたから、差し出された天皇も太陽霊を身につける必要がありました。それが宮中で毎年行なわれていた鎮魂祭です。なぜそう言えるのかというと、斎部広成が 著した『古語拾遺』の中に、「およそ鎮魂の儀は、天鈿女命の遺跡なり」と記されているからです。天鈿女命は天宇受売のことで、猿女君の祖神に当ります。『古事記』を誦したのは稗田阿礼ですが、こ の稗田氏は猿女君と血縁関係にあります。

 ここで重要なのが、太陽神と鎮魂祭の関係です。石上神宮で行われてきた鎮魂祭は、天皇の御衣を御魂代として柳筥(やないばこ)に入れて、それを案上でゆらゆらと揺らがすというおまじないのような ものですが、実際は太陽霊を天皇自らが身につけるというのが本来の姿だったようです。
 歴史学者の肥後和男氏は、『神話時代』(至文堂 )の中で次のように述べています。

   「鎮魂祭は離遊する魂をよびもどして、しっかりと身体の中府にとどめるための祭りです。ただ記録によるとそれは  天皇・皇太子など数人にかぎって十一月に行なわれる年中行事であるところ が問題です。それでこれは天皇の本   質を太陽と見るところから、太陽の光がようやく薄れ行く十一月は、天皇の魂もまた弱まって行くものとみて、これを  回復するために行なわれると解釈され ています。……天岩戸の話は太陽がかくれたのを回復したことで、丁度よく   この鎮魂祭の説明にも合うことになります」

 鎮魂祭は元来太陽儀礼であると解釈されていたのです。易の卦で見ても、十一月は一番下の初爻のみが陽爻であり、後はすべて陰で構成されています。この卦は「一陽来復」を表し、衰えた太陽の 勢いが増してくる様を意味しています。鎮魂祭が外でもないこの時期に行なわれるのは、太陽を意識しているとしか思えません。
 本来の鎮魂が太陽霊を身につけることであったということは極めて重要です。太陽神と一体になることが鎮魂なのであり、これが真の「みたまふり」です。鎮魂は宮中のみで行なわれるべきものでは なく、単に範を示したに過ぎません。国民も「みたまふり」=「太陽神との一体化」に努めるのが理想的な姿と言えましょう。

(4)本来の皇祖神・太陽神は「タカミムスビ」

 伊勢のアマテル神が皇祖の太陽神となった経緯は以上の通りですが、天皇家の祖先神が太陽と無関係であったかというとそんなことはなく、古来より太陽神が祀られてきました。その神が「タカミム スヒ」です。これについては歴史学者の溝口睦子氏が著した『アマテラスの誕生』(岩波新書)で論証されていますので、以下概要を紹介します。
 天皇家の本当の祖先神は、このタカミムスヒです。まずこのことから見て行きましょう。
 『日本書紀』神代下第九段「天孫降臨」条本文に次の記述が見られます。

   「皇祖(みおや)高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、特に、憐愛(うつくしび)を鍾(あつ)めて、崇め養(ひだ)したまふ」

 我国の正史とされる『日本書紀』本文において、タカミムスヒは「皇祖」とされています。これは疑いようのない事実で、皇祖神はアマテラスではなくタカミムスヒなのです。タカミムスヒは、『古事記』にお いては「アメノミナカヌシ」「カミムスヒ」と共に造化三神の一柱として登場します。
 そして『日本書紀』神武天皇即位前紀「神武東征」条には、こう記されています。

   「昔我が天神(あまつかみ)、高皇産霊尊・大日霎尊、此の豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)を挙(こぞ)りて、我が  天祖彦火瓊瓊杵尊(あまつみおやひこほのににぎのみこと)に授けたまへり」

 ここでは、タカミムスヒがオオヒルメ(アマテラス)と共にニニギに国を授けた記されています。タカミムスヒが先に書かれていますから、序列から言うとアマテラスよりタカミムスヒの方が上位にあることは 明らかです。
 これに対して『古事記』では、天孫降臨の場面ではアマテラスが主神となっていますが、アマテラスが登場する八箇所の内、七箇所においてタカミムスヒの名前が併記されています。タカミムスヒの名 を落とすことはできなかったことが見て取れ、この神にアマテラスと同等の権威が付与されていたことが判ります。
 皇祖神がタカミムスヒであることは、宮廷の祭りである「月次祭(つきなみのまつり)」を見ても明らかです。この月次祭は古代より六月と一二月に行なわれていた国家的祭祀で、天皇親祭で執り行われま した。「月次祭」ですから、かつては毎月行なわれていたのではないかと国学者の本居宣長は述べています。
 月次祭は朝廷の百官が参集して行なわれ、天皇親祭のものとしては外に新嘗祭(にいなめさい)があるだけです。朝廷にとっていかに重要なお祭りであったかが窺われます。
 月次祭で読み上げられる祝詞の冒頭の部分は、次の通りです。

   高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て、天社国社と称辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、今年の六月  の月次の幣帛を、〔十二月には今年の六月の月次の幣帛と云へ〕明妙・照妙・ 和妙・荒妙に備へ奉りて、朝日の豊  栄登に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。
   大御巫の辞竟へ奉る皇神等の前に白さく、神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮売・御膳都神・辞代主と御名   は白して、辞竟へ奉らくは、皇御孫命の御世を、手長の御世と、堅磐に常磐に 斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉るが故   に、皇吾睦神漏伎命・神漏弥命と、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟へ奉らくと宣る。(「神話の森ホームページ」)

 最初の「神漏伎命・神漏弥命」は「カムロギノミコト・カムロミノミコト」と読み、現代の神道ではタカミムスヒと天照大神と解釈されていますが、『古語拾遺』ではタカミムスヒとカミムスヒだとしています。前 に見たように天照大神は比較的新しい神格ですから、ここはタカミムスヒとカミムスヒとするのが正しいと思われます。
 重要なのは「皇睦神漏伎命」とされていることで、タカミムスヒが皇祖神として扱われていることが判ります。
 そして、その次の段に出て来る「神魂・高御魂・生魂・足魂・玉留魂・大宮売・御膳都神・辞代主」は、宮中の八神殿に祀られている神々です。溝口睦子氏は、『古語拾遺』の記述に従って「高御魂(タカミ ムスビ)」を先頭に持ってきて、これで皇祖神の論拠としていますが、これら宮中八神は神道学者の今泉定助氏が指摘している通り、鎮魂の諸階梯を示しているとするのが正しい見方です。つまり、境地 を表すのに八つの神名を借りたまでの話で、これを実体のある神々と見るのは無理があります。その証拠に、「生魂・足魂・玉留魂」などという神は存在しません。(詳しくは、中野裕道著『古神道の鎮魂 法』泰流社を参照して下さい。)

 この月次祭祝詞の後半に、「辞別きて、伊勢に坐す天照大御神の大前に白さく」という言葉が出て来ますが、この件りは内容・形式とも他の箇所とは異なっており、後世に付加したのではないかと疑 われています。天照大神が本来の皇祖神であればもっと初めの方に出てくる筈ですから、元々はなかったと見るのが正しいようです。
 月次祭のような重要な祭祀が行なわれるときは、全国の有力社に幣帛(神への供物)が献じられました。その順番は、タカミムスヒなど宮中に祀られている神々が最初で、次に山城・大和など畿内に ある社へ献じられ、その後で伊勢神宮へ奉幣されました。伊勢神宮がそれほど重視されていなかったことは明らかであり、タカミムスヒが皇祖神であったことがこうしたところにも現れています。

 さて、タカミムスヒが太陽神であるかどうかですが、記紀においてアマテラスと共に登場することが多く、同じ性格の神であることを示しています。また、御神名自体が太陽神であることを表しています。
 タカミムスヒの「タカ」と「ミ」は、それぞれ「高」と「御」という美称であり、「高く尊い」という意味です。するとこの神の本質は、「ムスヒ」にあることになります。ムスヒは「ムス」と「ヒ」に分れ、「ムス」は「ヒ」 にかかる形容語で、「生成」「生産」を意味する言葉であろうと諸説一致しています。問題は「ヒ」の方です。
 「ヒ」には、これを「霊力」と見る説と「日(太陽)」とする説の二つがあるとされています。溝口睦子氏は、両説を検討した上で「ヒ」=「太陽」説を支持しています。しかし我国の言霊では、「ヒ」は「日」であ り「霊」でもありますから、どちらか一方に限定してしまうと言葉の持つ奥行きが失われてしまいます。太陽には万物を生成する力があり、古代の日本人はこれを「ヒ」という一言で表したのです。
 古文献には、「天照高彌牟須比命」や「天照御魂神」といった御神名が見え、これらは「アマテル(アマテラス)タカミムスヒノミコト」「アマテルミムスヒノカミ」と読みます。「天照」は太陽や月にしか使われ ない形容語ですから、この点からも「ムスヒ」は太陽神であることが裏付けられます。

 前にも出て来た日奉部(ひまつりべ)を中央で統括していたのが日奉連(ひまつりのむらじ)ですが、この氏族はタカミムスヒを先祖神としています。太陽を祀っていた氏族の祖先神はやはり太陽神ということ になりましょう。天皇家は古来、皇祖のタカミムスヒを太陽神として祀ってきたのです。
 このタカミムスヒは外来の神と考えられているようですが、我国のような形で祀られてきたケースは外にありませんから、独自の神格と見なしてよいでしょう。タカミムスヒは太陽神ですが、皇祖神なの で人格神でもあります。異端とされる宮下文書(富士文献)では、タカミムスヒを始めとする造化三神は実在の人物とされています。恐らく太陽のように優れた霊格と人徳を備えていたのでしょう。

 皇大神宮に参拝すると天照大神の和魂を拝むことになりますが、その実体ははっきりしません。『倭姫命世紀』が記すように月天子かもしれません。しかし皇祖神は本来タカミムスヒだったのですか ら、タカミムスヒに祈念してもきっと通じることでしょう。日本人はおおらかですから御祭神のことまで考えませんが、対象をはっきりとさせた方が祈願が通りやすいことも事実です。そういう場合は、太陽 神であるタカミムスヒを意識してお祈りすればよいでしょう。
 

トップへ
戻る

1. スウェーデンボルグの「霊界の太陽」