V. スピリチュアリズムと太陽
2. マイヤースと「太陽人」

 前述した如く、信頼性において第一級の折り紙を付けられた霊界通信には、太陽に関する記述は極めて少ないのですが、その例外的なケースがフレデリック・マイヤースが伝えてきた「太陽人」の話 です。奇想天外な話ですが、マイヤースはとても真面目な人ですから真理の一片を伝えている可能性があります。

 フレデリック・ウィリアム・ヘンリー・マイヤース(Frederick William Henry Myers, 1843年 - 1901年)は、古典文学者・詩人だった人で、SPR(イギリス心霊研究協会)創立の主要メンバーの一人として知られています。心霊現象を精力的に調査した結果、死後の世界の存在を確信し、『人間個性とその死後存続』という大部の著作を発表して 後の心霊学者に多大な影響を与えました。ステイントン・モーゼスは有名な『霊訓』の基になったノートをマイヤースに遺託しましたが、これは彼が如何に信頼するに足る 人物かを物語っていると言えましょう。マイヤースは生前、自分で書いたメッセージを密封した封筒に入れて、著名な物理学者でSPRのメンバーでもあったオリバー・ロッ ジに託し、「自分が死んだら中身を霊界通信で送る」と言い残していました。しかし、死後間もなく、様々な霊媒から大量の通信が届けられたので1904年にロッジが開封し て確認したところ、すべて間違っていたと伝えられています。別の霊がイタズラしたか、本人が送ったもののうまく行かなかったかどちらかだと思われます。
 しかし、死後30年以上経ってからのものである『永遠の大道』や『個人的存在の彼方』といった通信では、かなりしっかりとした内容が見られ、中身は必ずしも正確ではないと通信霊自身が述べるなど 誠実さが窺われます。これらはマイヤース自身のものと思われ、他のいかがわしい霊言とは一線を画していると見てよいでしょう。
 マイヤースは、死後の世界を次の如く7段階に分けています。

     @地上界 
     A中間境(冥府) 
     B夢幻界(死の直後の世界) 
     C色彩界(エイドスの世界) 
     D光焔界(ヘリオスの世界) 
     E光明界(純粋理性の世界) 
     F超越界(無時の世界)

 西洋人は何でも七つに分ける傾向がありますが、マイヤースもむりやり7段階にした形跡があります。@の「地上界」はこの世のことですから、死後の世界に入れるのはおかしいと言わざるを得ませ ん。そしてAの「中間境」も、仏教で言う「中有」と同じで、一時的な滞在場所に過ぎません。スウェーデンボルグが言う「精霊界」と同じものです。そうすると、Bの「夢幻界」からが本当の霊界ということ になります。
 この「夢幻界」は地上時代の夢と願望が叶えられる極楽の世界で、結構な世界のように見えますが、この世にいた時の記憶で作られた錯覚に過ぎないとされています。夢はいつかは醒めるものです から、その時は再び娑婆世界へ生まれ変わらなければなりません。五段階の霊界構造に当て嵌めますと、二番目の「幽界」当ります。
 次の「色彩界」は、光と色彩に満ちた極微の世界であり、煩悩を脱した者のみが入れるとされています。「狭義霊界」の上段ぐらいに当る感じですが、実際にはそれほど高くなく、「幽界」の上段か「狭 義霊界」の下段と思われます。
 そしてDの「光焔界」は、外貌・形態・色彩・感情等の人間的束縛から完全に脱して「光り輝く存在」となり、ここから星辰の世界の存在となるとされています。ここに至るとマイヤースの情報も不確かな ものになってきます。人間的束縛を超えるわけだから当然と言えましょう。この「光焔界」は星辰の世界であり、恒星には「太陽人(ソーラーマン)」が存在するとマイヤースは述べています。
 この「太陽人」については、マイヤースの『個人的存在の彼方』(心の道場)の中でやや詳しく説明されています。その一部を紹介しましょう。

   「恒星上に一個の魂が誕生するに当たっては、光焔体をそなえた一群の霊が携わる。この界層での愛は宇宙的で共有的性格を帯びていて、日頃から共鳴し合い一体となって働いている数体の 若いソーラーマンが生成の愛念に刺激され、互いに心を合わせ力を合わせて熾烈な想像の念を出し合っているうちに、そこに忽然として新しい光焔的存在が誕生するのである。
    ……これは誕生というよりは“生命の具象的創造”と呼ぶ方が相応しいかも知れない。なぜなら、人間の場合のように魂が身体に宿るのではなく、数体のソーラーマンによって放射された想像力 の中に宿るからである。つまり宿るべく待機している未発達の魂が愛の刺激を受けて、その想像力で形成された像の中に入り、受胎の宇宙的刺激を受けて生育するのである」

 神界は太陽の中にあるので、「太陽人」というと高級霊を思い浮かべてしまいますが、この「太陽人」は純然たる霊的存在ではなく、ある種の物質的実体を備えているようです。物質にも、粗雑なもの から精妙なものまで様々な種類が存在します。幾ら神秘めかして書かれていても、新たな存在が創造されるわけですから、物質的基盤を持っていると解釈せざるを得ません。灼熱の恒星上に何らか の生物が存在するなどということは有り得ないと普通は考えますが、地球上に住む人間の認識範囲は限られており、一概に否定できません。
 マイヤースの以下の言葉は、こうした解釈を裏付けています。

   「ソーラーマンも、見方によっては人間と同じく形態のある者(生者)と無い者(死者)とがいると言ってよい。光焔体は基本的には物的原子から発達したもので構成されているから、その原子の特 性によって束縛されることは免れず、原則として思念の力だけで意のままに容姿を改造することは不可能である」
   「……人間の感覚からすれば星辰界は猛烈なスピードで展開する世界ではあっても、そこに永住するソーラーマンにとっては、その外観は一定の安定性ないしは永続性をそなえている。彼ら自身 が身体的にも知的にも驚異的なスピードで行動しているからに他ならない。要は相対上の問題なのである」

 太陽などの恒星は高温であり、もの凄いスピードで活動していますが、だからと言って生物が存在しないわけではなく、その状況に相応しい形態を採って生活しているというわけです。この点は、柔軟 に考える必要があります。

 最初の引用文では、「宿るべく待機している未発達の魂」が受胎すると記されていますが、これでは高級霊とは言えません。もちろん、更に上の存在に較べて「未発達」としているのでしょうが、恒星上 であれ受肉するわけですから何らかのカルマが存在することは間違いなく、それほど高級な世界ではないようです。
 太陽神界は神様で成り立っており、未発達な霊など入り込むことはできません。太陽も恒星の一つですが、このマイヤースの話とはうまく結びつきません。夜空に青白く輝くシリウスも恒星ですから、 同じ恒星と言っても色々あるわけで、一つに括ってしまうのは無理があるようです。マイヤースは、特定の星のケースを一般化して述べてしまったのかもしれません。
 マイヤースによれば、「太陽人」などの恒星上の住人は宇宙的意識の第一段階を卒業し、地上の人間よりも優れた存在とされています。しかしマイヤースは、この世界にも悪は存在すると述べていま す。これはどう解釈すべきでしょうか。

   「……ソーラーマンも人間と同じく主観と客観の二元的生活を送っているということである。やはり善と悪とがあり、それがさまざまな葛藤とそれに伴う感情を生み出す」
   「ソーラーマンの世界にも悪の要素は存在する。悪とはつまるところ不完全を意味し、思い違いを意味し、その結果が罪となり悩みとなる。しかし、人間界の邪悪性とか苦悶とは程度を異にし、ソー ラーマンの場合は波動が強烈なだけに深刻である。彼らにとってはさらに高い意識水準への向上に逆行することであり、生命そのものへの反逆になるのである。宇宙には永遠不変の摂理があり、宇 宙の太源へ向けて向上して行くには、全身全霊を打ち込んで真と美を追求するのが正道であり、それに反するものが取りも直さず悪なのである。
   魂の抱く想念に間違いがあれば、それは折角到達した意識レベルから降下させられる過ちを犯したことになる」

 太陽は光一元の星で、暗黒の部分は一点もありません。それ故、神様の住まいとして相応しいのです。こうした世界に悪の入り込む余地はありません。しかし、太陽には周りに較べて光度が弱く温度 が低いところがあり、それは「太陽黒点」と呼ばれています。黒点部分はその温度が約4,000℃と普通の太陽表面(光球)温度(約6,000℃)に較べて低く、そのため光も弱くなっています。黒点も明るい 光を放っているのですが、周りが更に明るいために黒く見えるのです
 これと同様に、恒星の世界にも光度にムラがあり、その部分を取り出して「悪」とマイヤースは述べているようです。この「悪」は、地球上で見られるものとは性質を異にしていると見るべきです。地球 などの惑星は、恒星の周りを公転していますので明と暗が交代で現れます。そのため、惑星上で見られる「悪」はより凶悪になります。

 マイヤースの言う「太陽人」が本当に存在するとすれば、普通の惑星の住人より高級な存在とみて差し支えないでしょう。注意すべきは恒星にも色々なものがあって、我々の見上げる太陽と同じとは 限らないと言うことです。もちろん太陽系の太陽より優れた恒星も数多く存在するでしょうが、逆に劣った性質の恒星も宇宙にはそれこそ星の数ほどあります。これらの星は段階あるいは性質によって 区別すべきで、「太陽人」の種類もそれと同じだけ存在すると見る必要があります。マイヤースが見たのはその中の一つと考えられます。


トップへ
戻る

1. 日本神学連盟関係書籍(その1)